高尾山登山コース3.高尾山自然研究路3号路 南側の森を歩く

公開日: : 最終更新日:2019/07/11 アウトドア(Outdoor), 旅行(Travelling), 日本(Japan), 登山(Climbing)

1.コース3.高尾山自然研究路3号路 南側の森を歩く(往復計 2H21M)

このコースは、1号路の浄心門から薬王院を通過せず分岐し、南側の斜面を巻いて山頂まで向かうコースになります。常緑広葉樹の中にスギやモミなどの針葉樹が混ざる静かな森の中を歩くコースです。
1号路の喧騒を離れて静かな山歩きを楽しみたい方へのおすすめコースで、浄心門・神変堂で1号路を離れ高尾山山頂までのルートは3号路と呼ばれています。


ルートは以下の通りです。


登り
ケーブルカー清滝駅201m~(6M)~ケーブルカー高尾山駅472m~(2M)~霞台展望台~(7M)~浄心門・神変堂480m~(1M)~1号路・2号路・3号路分岐~(42M)~かしき谷園地~(10M)~3号路・5号路・6号路分岐~(10M)~高尾山山頂599m (登り 1H18M)

下り
高尾山山頂599m~(7M)~3号路・5号路・6号路分岐~(7M)~かしき谷園地~(35M)~2号路分岐~(1M)~浄心門・神変堂~(5M)~霞台展望台~(2M)~ケーブルカー高尾山駅472m~(6M)~ケーブルカー清滝駅201m (下りは同じ道を逆にたどり、1H3M)

浄心門をくぐってすぐ左側の「3号路を経て高尾山頂」から3号路に入ります。
階段を下りていくとすぐに2号路分岐に出ます。この分岐で「2号路・琵琶滝」への道を左に分けてまっすぐ進みます。ここから南側の斜面に沿って登っていきます。
アップダウンの少ない常緑広葉樹の森の中を歩いて行くと、欄干のある木の橋を渡ります。

写真29

ここから登りが始まりますので、がんばって歩きましょう。
途中道幅が狭くなっている場所があります。人とすれ違うには登りが優先となりますが、臨機応変に道をゆずるときには必ず山側に止まって、転落しないように注意して待つようにしましょう。

写真30

坂を登り切るとかしき谷園地に出ます。ここにはベンチもありますので少し休憩をすることができます。
しばらく進むと薬王院方面から続く林道と合流しますので、標識に従って林道を歩きます。この林道には、カツラの木が植林されており、秋のシーズンには黄葉した甘い香りに包まれます。

林道を進むと5号路・6号路分岐に出ます。道が交差してわかりづらいので標識でしっかりと道を確認してください。

ここで「5号路を経て高尾山頂」方面(北方面)に進み、5号路に合流することになります。
坂道を登っていくと1号路の2階建て多機能トイレのある場所に出ます。
あとは左側の坂を登っていけば高尾山山頂に到着です。

スポンサードリンクス




2.高尾山の主要ポイントと各コースの地図

高尾山の主要ポイントと、今回にご紹介するコースの地図を作成しました。

各コースを参照したい場合は、地図の左上の四角いボタンを押してから、各コースの名前の付いたレイヤーボタンを押してください。

スマートフォンの場合は、一度地図をクリックして、別ウィンドウで全画面表示を立ち上げてから、画面下のタイトル表示「○○の主要ポイント(morigasuki.net)」部分の白枠を押せば、各コースを選ぶことが出来ます。

パソコンでの別ウィンドウでの全画面表示は、地図の右上の四角いボタンを押してください。

地図上に書かれた各コースのルートは、手書きで作成しており、正確に記していますが、微妙にずれていることもありますので、大体の目安とお考えください。

 高尾山の主要ポイント。各コースはレイヤーを選択すると見られます。

この地図をグーグルマップ上に表示させて、登山中に現在位置を確認することもできます。
PCやスマホで使う場合の詳しい設定方法を書きましたので、ご覧ください。

高尾山の全登山コース12通りについては、こちらの記事をご覧ください。

スポンサードリンクス

関連記事

岩手山の全登山コースを紹介 初心者から上級者までおすすめコースがあります

東北自動車道を走り盛岡を過ぎると、左手に山々の連なりがスッと切れるような形の岩手山(薬師岳)が目

記事を読む

フェスの持ち物 ロッキンで使える便利グッズの紹介

チケットや宿泊、服装にグルメ、グッズとこれまでのロッキン情報、いかがだったでしょうか? 今

記事を読む

絶滅危惧種の一覧である日本や世界のレッドリスト・レッドデータブックと文化財保護法(天然記念物)、鳥獣保護法、種の保存法、ワシントン条約との関係

レッドリスト?レッドデータブック?なんだか赤くて危なそうな色の本ですね。 これらは、絶滅の

記事を読む

ベネチアングラスとは。ムラーノ島を中心に1000年の歴史を持つベネチアの栄華の象徴

ベネチアングラスはベネチアのムラーノ島を中心に作られる工芸品で、4000年前の紀元前のシリアでの

記事を読む

ロトルア 温泉、観光や間欠泉などを紹介 市中心部編

オークランド(Auckland)からも近いロトルア(Rotorua)は、ニュージーランド北島を代

記事を読む

ロッキンのチケットを取るまで まず初めに編

皆さんは、夏フェス好きですか? ROCK IN JAPAN FES.(ロッキン)に行ったことが

記事を読む

八ヶ岳の登山コース 北八ヶ岳編8つ紹介! 日帰り・初心者から上級者まで

八ケ岳連峰は、山梨県と長野県の県境にまたがり、南北全長約21kmにわたって連なる2,000M級の

記事を読む

ベネチアングラスの値段や偽物の見分け方、保証書についてのお話

イタリア土産として大人気のベネチアングラス。ベネチアに足を踏み入れなくても、イタリアの大都市のお

記事を読む

白馬の日帰り温泉 おすすめ8つを順に紹介します!!

キッズ編から続きます。 白馬に行くとしたら、登山やスキーなどのアウトドアスポーツが人気があ

記事を読む

安曇野のワイナリー7つ。見学、試飲や食事が楽しめる4つを紹介します

フランスやイタリアといったワイン王国のような伝統はないものの国産ぶどう100%で作られる日本のワ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

no image
しばらく更新お休みします。

morigasuki.netでは、山、本、温泉や特定地域などについ

南信州のワイナリーで見学ができ、レストランがあるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

塩尻周辺のワイナリーで見学ができ、ワイン購入やレストランが楽しめるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

筑波山周辺のオススメ健康ランド6施設+αを順に紹介します!

筑波山周辺で、敢えて温泉ではなく健康ランドに入りたいという方のため

筑波山の麓からはちょっと遠い日帰り温泉7施設+αを順に紹介します!

筑波山の麓というわけではありませんが、ちょっと足を伸ばしたり、帰り

→もっと見る

PAGE TOP ↑