高尾山登山コース2.登り1号路、下り4・6号路 乗り物を利用しない「登山デビューコース」
公開日:
:
最終更新日:2019/09/07
アウトドア(Outdoor), スポーツ(Sports), 日本(Japan), 登山(Climbing)
1.コース2.登り1号路、下り4・6号路 乗り物を利用しない「登山デビューコース」 (往復計 3H12M)
高尾山の登山コースには、1号路から6号路までの「高尾山自然研究路」があります。そのコースをうまく組み合わせて登山を楽しむことができるのです。
コース2は、初めて登山に挑戦するのにちょうどよい道で、ちょっとした登山気分を味わえる場所もありますので、スニーカーからトレッキングシューズに履き替えて登山の楽しみに触れてみましょう。
ルートは以下の通りです。
登り
高尾山口191m~(5M)~表参道入口(1号路入口)~(20M)~金毘羅台分岐~(5M)~金毘羅台園地~(20M)~霞台展望台~(7M)~浄心門・神変堂~(12M)~薬王院~(25M)~高尾山山頂599m (登り 1H34M)
下り
高尾山山頂599m~(3M)~1号路分岐(4号路入口)~(15M)~いろはの森分岐~(10M)~みやま橋~(10M)~浄心門~(5M)~十一丁目茶屋~(15M)~琵琶滝~(30M)~高尾山口191m (下り 1H38M)
高尾山ケーブルカー清滝駅の駅前広場に入る右手前の表参道入口が、1号路の始まりです。
写真17
まず、沢に沿って石畳の参道を登っていきます。次第に傾斜がきつくなってきますが、道沿いに咲く季節の山野草に励まされながら登っていきましょう。
途中にベンチがありますが、早々に休んでしまうと後まで持ちません。張り切って急ぎすぎても後まで持ちません。
ゆっくりでよいので、同じペースで歩いて行くことが大切です。
布流滝(ふるたき、古滝)があるところから道がつづら折りになります。
金毘羅台分岐でつづら折りの参道を左に分け、直進します。ここからは舗装道をはずれ山道に入りますので、石につまずいたり、滑ったりしないように足元に注意して歩きましょう。
写真18
間もなく金毘羅台園地に着き、視界が開けます。ここで景色を見ながら小休止です。
天気がよければ八王子の街並みの向こうに都心方面のビル群が広がります。新宿高層ビル群の向こうには東京スカイツリーも見られます。そして、視線を右側に移して目を凝らして見れば、赤と白の東京タワーを見つけることもできます。
ここで景色を楽しむために、双眼鏡を持参するのをぜひおすすめします。
写真19
登山道に戻り進んでいくと、1号路の表参道と再び合流します。ここからは、また舗装道の坂を登っていきます。リフトの山上駅を過ぎると間もなく霞台(展望台)です。
霞台から高尾山山頂までのルートは、コース1を参照ください。
山頂でたっぷりと楽しんだら、いよいよ下山です。
高尾山山頂から多機能トイレのところまで下り、トイレのデッキの下がちょうど1号路分岐になります。
写真20
「自然研究路4号路・ケーブルカー駅」方面に進みます。整備された山道を下って行きます。
途中、木の根が張っていたり、滑りやすくなっていたりしますので、足元に注意して歩きましょう。また、道が細くなっているところでは、転落しないように気を付けてください。
高尾山では、非常に多くの登山客が訪れます。細い道では、お互いに道をゆずり合って歩きましょう。ちなみに、山では登り優先がマナーとなっていますが、人が続いてしまう場合には、互いに声をかけ合って、譲るときには広い場所の山側で待機するのが安全です。
いろはの森分岐では、「つり橋経由高尾山口方面」に進みます。
写真21
しばらく下っていくと、みやま橋というつり橋を渡ります。春の新緑や秋の紅葉の時期には格好の撮影スポットになります。
写真22
山道が終わって出たところが浄心門です。
ここで、しばらく1号路と合流します。
十一丁目茶屋まで来たら、右側(谷側)の道に入ります。
目印は、この看板です。
写真23
このコースの中では、一番歩きづらい道になります。たくさん歩いて疲れもピークにさしかかっています。けがをしないように慎重に下りましょう。
もし、自信がなければ、このまま1号路を下り、ケーブルを使って下山することも可能です。自分や仲間の体力をよく考えて、ルートを決定してください。
階段を下りてしばらくすると、2号路との分岐に出ます。2号路を右に分け、「琵琶滝・高尾山口駅」方面に下ります。
大きな岩や木の根が露出した歩きにくい道が続きます。
途中、高尾山口駅方面を2カ所指す標識が現れますが、琵琶滝方面を指す方向に進みます。
写真24
水の音が聞こえてきたら琵琶滝は間もなくです。
琵琶滝手前の道はぬれていて滑りやすくなっていますので、転倒に注意してください。
写真25
琵琶滝を過ぎると6号路に合流します。そこからは、沢沿いの道をゆるやかに下っていきます。
山道を抜けるとケーブルカー路線の脇の車道に出ます。道なりに進めばケーブルカーの清滝駅前に到着します。
あとは、来た道を戻れば高尾山口駅です。
体力に余裕があれば、「TAKAO599MUSEUM(たかお599ミュージアム)」に立ち寄ってみましょう。2015年にオープンしたばかりの博物館で、高尾山の魅力や情報を発信しています。
高尾山に生息する昆虫や花の標本がずらりと展示されているので、その日出会ったものの名前が見つかるかもしれませんよ。
中には、サイフォンでコーヒーを入れてくれるカフェもあります。芝生の広場を見渡せる開放的な憩いの空間です。
2.高尾山の主要ポイントと各コースの地図
高尾山の主要ポイントと、今回にご紹介するコースの地図を作成しました。
各コースを参照したい場合は、地図の左上の四角いボタンを押してから、各コースの名前の付いたレイヤーボタンを押してください。
スマートフォンの場合は、一度地図をクリックして、別ウィンドウで全画面表示を立ち上げてから、画面下のタイトル表示「○○の主要ポイント(morigasuki.net)」部分の白枠を押せば、各コースを選ぶことが出来ます。
パソコンでの別ウィンドウでの全画面表示は、地図の右上の四角いボタンを押してください。
地図上に書かれた各コースのルートは、手書きで作成しており、正確に記していますが、微妙にずれていることもありますので、大体の目安とお考えください。
高尾山の主要ポイント。各コースはレイヤーを選択すると見られます。
この地図をグーグルマップ上に表示させて、登山中に現在位置を確認することもできます。
PCやスマホで使う場合の詳しい設定方法を書きましたので、ご覧ください。
高尾山の全登山コース12通りについては、こちらの記事をご覧ください。
関連記事
-
-
Hakuba Onsen, Japan, 7 recommendations
There are many quality Onsens in Hakuba area. Bu
-
-
筑波山の麓からはちょっと遠い日帰り温泉7施設+αを順に紹介します!
筑波山の麓というわけではありませんが、ちょっと足を伸ばしたり、帰りの電車を途中下車して寄れるよう
-
-
天竜川漁協 太田切川の釣り 家族は早太郎温泉と遊びに誘導しましょう!
長野県の南信地方にある天竜川漁業協同組合(以下、天竜川漁協)管内の、太田切川の釣りを紹介します。
-
-
八甲田山登山の全12ルート! 1時間のハイキングから大縦走まで紹介
八甲田山(はっこうださん)は、青森市から20キロほど南にそびえる火山群の総称で、日本百名山の一つ
-
-
高尾山登山コース3.高尾山自然研究路3号路 南側の森を歩く
1.コース3.高尾山自然研究路3号路 南側の森を歩く(往復計 2H21M)
-
-
ハリケーン、台風、サイクロンの違い 発生場所、風速、名前や進路のトリビアも紹介
台風の定義って何でしょうか、ハリケーンやサイクロンと何がちがうのでしょうか? 台風は英語で
-
-
八ヶ岳の登山コース 北八ヶ岳編8つ紹介! 日帰り・初心者から上級者まで
八ケ岳連峰は、山梨県と長野県の県境にまたがり、南北全長約21kmにわたって連なる2,000M級の
-
-
花粉症にザイザルで、春スキーはばっちり
花粉症の季節は春スキーの季節。 春スキーを楽しんできた筆者は、花粉症を発症してからあきらめざる
-
-
ロトルア 温泉、観光や間欠泉などを紹介 市中心部編
オークランド(Auckland)からも近いロトルア(Rotorua)は、ニュージーランド北島を代
-
-
ゴゼンタチバナの大群落! 北海道川湯温泉周辺の原生林
本州では2000m級の山まで標高を上げないと見られないゴゼンタチバナ。 北海道の東側では、寒冷