安曇野のワイナリー7つ。見学、試飲や食事が楽しめる4つを紹介します
公開日:
:
最終更新日:2019/10/10
Love Nagano, グルメ(Gourmet), ワイナリー, 旅行(Travelling), 日本(Japan)
フランスやイタリアといったワイン王国のような伝統はないものの国産ぶどう100%で作られる日本のワインは近年その質の高さが世界的に認められるようになりました。
土づくり、栽培、醸造はすべて繊細で根気のいる作業ですが、繊細さと根気強さにかけては世界一と言われる日本人。
世界に認められるのは当然かもしれませんね。
長野県では、「世界が恋する、NAGANO WINE」と銘打って、ワインスクールの開講や農地の斡旋など、積極的にワイナリーを支援しています。
安曇野エリアは、「日本アルプスワインバレー」と呼ばれ、7つのワイナリーがありますが、そのうち食事や見学が楽しめる3つを紹介します。
長野県内で見学できるワイナリーの紹介はこちらの記事をご覧ください。
塩尻周辺で見学できるワイナリーの紹介はこちらの記事をご覧ください。
南信州で見学できるワイナリーの紹介はこちらの記事をご覧ください。
安曇野のおすすめ日帰り温泉の紹介はこちらの記事をご覧ください。
**目次**
1.安曇野(日本アルプスワインバレー)のワイナリー
安曇野には7つのワイナリー、
「安曇野ワイナリー」
「山辺ワイナリー」
「スイス村ワイナリー」
「ノーザンアルプスビンヤード」
「大和葡萄酒 四賀ワイナリー」
「大池ワイナリー」
「Le Milieu(ル・ミリュウ)」
があります。
そのうち、一番上から4番目までのワイナリー、
「安曇野ワイナリー」
「山辺ワイナリー」
「スイス村ワイナリー」
「ノーザンアルプスビンヤード」
には、ゲストが訪れて食事をしたり、お買い物ができる場所があります。
特に「安曇野ワイナリー」「山辺ワイナリー」は自社の広い敷地内にゲストを迎えるカフェやレストランを備えています。
気持ちいい場所と思えるおすすめ順に紹介します。
2.安曇野のワイナリー4つを紹介
①「安曇野ワイナリー」ってどんなところ?
広い敷地内にぶどう畑、ワインセラー、ワインショップ、レストラン、カフェ、工場があります。
自社ブドウ畑と契約農家のブドウを醸造・販売しています。
ワインのほかヨーグルトも作っていて、どちらも試飲ができます。
ショップの建物にはオープンテラスがあるので、春~夏は青々と茂り、秋になると芳醇な香りにつつまれるぶどう畑を前に異国に迷い込んだようなひとときを過ごせます。
お土産コーナーではジャムやソースの試食、カウンターではワインの試飲も。
ソフトクリームは酪農も盛んなこの地の牛乳を使用していて、りんごとぶどうの濃厚な味が楽しめます。
ブドウ畑を見たい場合、GW頃はまだ芽吹いていないので確認してから行って下さいね。
安曇野ワイナリー株式会社
長野県安曇野市三郷小倉6687-5 ℡.0263-77-7700
時間:9時~17時
②「山辺ワイナリー」ってどんなところ?
山辺ワイナリーは、広い敷地内でお食事やワインの試飲、ワイン工場見学などができるヴィンヤード(ブドウ園)です。
2002年の創業以来、長野県松本市山辺を中心とした、松本平産ぶどう100%でワイン造りを行っていることを誇りにしています。
工場見学は、ワインホールから醗酵室、セラー、瓶詰室を見ます。
レストランはイタリアンやフレンチを出す本格的なお店で、口コミサイトで評価が高く、ほほ肉の赤ワイン煮が人気メニューです。ディナーは要予約です。
株式会社ぶどうの郷山辺
〒390-0222 長野県松本市入山辺1315−2 ℡. 0263-32-3644
時間:8時30分~17時30分
定休日:年始、冬期(1月~3月)は木曜日
③「スイス村ワイナリー」ってどんなところ?
スイス村ワイナリーは「安曇野スイス村」というドライブインの一角にあるワインショップです。
長野県各地で栽培・醸造されたワインを販売しています。
ここにはブドウ畑はありませんが、地元産のワインを数多く扱っています。
会社名が「株式会社あづみアップル」というだけあって、りんごジュースの美味しさに定評があります。
最近はトマトジュースや信州産のももジュース、ぶどうジュース、ざくろジュースも人気で、ワインも含めすべて試飲できます。
安曇野スイス村内にはファーマーズマーケット、そばやラーメンなどのファストフードコーナー、乗馬体験エリアがあり、お土産も充実しています。
平日のみ、窓ごしにですが工場を見学することができます。
株式会社 あづみアップル(スイス村ワイナリー)
長野県安曇野市豊科南穂高5567-5 ℡.0263-73-5532
時間:9時~17時
④「ノーザンアルプスビンヤード」ってどんなところ?
ぶどう畑に囲まれて建つ小さなワイナリーで、2008年から自分たちでぶどうを植え初め、2013年にワイナリーが設立されました。
オーナーは東京からUターンし、ぶどうを植えて収穫がまともに出来る(収入が得られる)までの5年間を苦労しながら乗り越えた方です。
ワイナリーに併設したショップがありますが、ワインのみの販売です。
まだ規模が小さくお店に人が割けないようで、日曜日のみオープンなようです。
また手間のかかる高級ワインをメインに作っています。
農業生産法人 株式会社ノーザンアルプスヴィンヤード
〒398-0002 長野県大町市大町5829 ℡. 0261-22-2564
時間:12時~17時
定休日:月~土曜日。日曜日のみオープン
3.安曇野のワイナリーを含む長野県のワイナリーの地図
安曇野にあるワイナリーを含む長野県のワイナリーの地図を作成しました。
各地点を詳しく参照したい場合は、地図の左上の四角いボタンを押してから、地図上の各地点の番号を押してください。
スマートフォンの場合は、一度地図をクリックして、別ウィンドウで全画面表示を立ち上げてから、画面下のタイトル表示「○○の主要ポイント(morigasuki.net)」部分の白枠を押せば、各地点等を選ぶことが出来ます。
パソコンでの別ウィンドウでの全画面表示は、地図の右上の四角いボタンを押してください。
地図上に書かれた地点は、手書きで作成しており、正確に記していますが、微妙にずれていることもありますので、大体の目安とお考えください。
安曇野のワイナリーを含む長野県のワイナリーの地図
各地点の詳細は地点番号をタップすると見られます。
この地図をグーグルマップ上に表示させて、移動中に現在位置を確認することもできます。
PCやスマホで使う場合の詳しい設定方法を書きましたので、ご覧ください。
4.まとめ
「日本産」とされているワインの多くは、実は醸造だけを日本でおこない、果汁は輸入したものです。
長野県や山梨県では、栽培から醸造まですべて日本でおこなうことを目指し
「長野県原産地呼称管理制度」
「ワイン原産地認証条例(山梨県甲州市)」
など、独自の制度を始めています。
芳醇なぶどうの香りに包まれる秋だけでなく年中を通して、ぶどう畑に囲まれたデッキでコーヒーやワインを飲みながらくつろいだり、収穫したワインや六次産業化の様々な商品を楽しみに、ぜひ行ってみて下さい。
長野県内で見学できるワイナリーの紹介はこちらの記事をご覧ください。
塩尻周辺で見学できるワイナリーの紹介はこちらの記事をご覧ください。
南信州で見学できるワイナリーの紹介はこちらの記事をご覧ください。
安曇野のおすすめ日帰り温泉の紹介はこちらの記事をご覧ください。
関連記事
-
横浜でのショッピングにおすすめする3つのエリア
横浜といえば、アクセスに便利で見どころたくさん! 今回は、大きく3つに分けてショッピングエ
-
コーヒー豆の種類と味の特徴を知っていますか?美味しく飲む方法もご紹介
今やコンビニでも美味しい挽きたて・淹れたてコーヒーが飲める時代。 でも、豆の事をよく知らないま
-
高尾山登山コース9.憧れの「高尾陣馬縦走コース」 上級者向け (計 7H~8H)
1.コース9.憧れの「高尾陣馬縦走コース」 上級者向け (計 7H~8H) このコ
-
天竜川の釣りポイント,下伊那漁協では。
天竜川は長野県の諏訪湖から静岡県の浜松市を経て太平洋まで流れる大きな川なので,長野県の下伊那付近
-
ベネチアングラスの値段や偽物の見分け方、保証書についてのお話
イタリア土産として大人気のベネチアングラス。ベネチアに足を踏み入れなくても、イタリアの大都市のお
-
おせちを手作り 中身の種類と準備
11月に入ると、早くもスーパーではおせち料理の注文販売が始まります。ええ?もう?!と思ってしまう
-
ベネチアングラスとは。ムラーノ島を中心に1000年の歴史を持つベネチアの栄華の象徴
ベネチアングラスはベネチアのムラーノ島を中心に作られる工芸品で、4000年前の紀元前のシリアでの
-
インスタントコーヒーの保存は、冷蔵庫やフタに付いた紙が重要!
今や、簡単にレギュラーコーヒーが飲める時代。 でも、自宅でさっと飲む時はインスタントコーヒ
-
白馬の日帰り温泉 おすすめ8つを順に紹介します!!
キッズ編から続きます。 白馬に行くとしたら、登山やスキーなどのアウトドアスポーツが人気があ
-
スウェーデン旅行の注意点 日本から持参して役に立つ物
旅行を計画し、いざパッキング開始! 利用する航空会社を決めたら、預け入れと機内持ち込みの荷