高尾山登山コース1 .高尾山自然研究路1号路を途中から ケーブルカーやリフトを利用した誰でも登れる「観光コース」 

公開日: : 最終更新日:2019/09/07 アウトドア(Outdoor), 旅行(Travelling), 日本(Japan), 登山(Climbing)

1.コース1.高尾山自然研究路1号路を途中から ケーブルカーやリフトを利用した誰でも登れる「観光コース」 (往復 1H35M)


ルートは以下の通りです。


〇ケーブルカーの場合(片道480円、往復930円、3才~小学生半額)
登り
ケーブルカー清滝駅201m~(6M)~ケーブルカー高尾山駅472m~(2M)~霞台展望台~(7M)~浄心門・神変堂~(7M)~権現茶屋~(5M)~薬王院~(25M)~高尾山山頂599m (登り 52M)

下り
高尾山山頂599m~(20M)~薬王院~(5M)~権現茶屋~(5M)~浄心門・神変堂(5M)~霞台展望台~(2M)~ケーブルカー高尾山駅472m~(6M)~ケーブルカー清滝駅201m (下りは同じ道を逆にたどり、43M)

〇ケーブルカーでなくリフトの場合(片道480円、往復930円、3才~小学生半額)
リフト山麓駅191m~(12M)~リフト山上駅462m~(5M)~ ケーブルカー清滝駅201m
~以下、上記ケーブルカーのルートと同じ

高尾山口駅から5分ほど歩くとケーブルカーとリフト乗り場のある駅(ケーブルカーは清滝駅、リフトは山麓駅)に着きます。きっぷ売り場の左側がケーブルカー、右側はペアリフトの乗り場となります。
ペアリフトは風に当たりながら12分かけてゆっくり気持ちよく登れるのですが、乗り場まできつい階段を登らなければならないので、小さな子連れやお年寄りには大変かもしれません。

写真2

さて、このケーブルカーは高尾山の観光名物の一つとなっています。ケーブルカーの路線では日本一と言われる急こう配(31度18分)を登ります。

乗車するなら下側の座席を目指すのがおすすめです。
振り返って線路を眺めると足がすくむほどの急こう配であることが実感できます。
また、イロハモミジの並木を通過するので、新緑や紅葉の季節には鮮やかな色彩に包まれます。高度が上がると都心方面の景色も見えてきて、これから先の旅の期待がふくらみます。

リフトの場合、下りてからはしばらく、坂を上り直進します。
ケーブルカーの場合、山頂駅を降りて左後方のおみやげ売り場や茶店の脇を進みます。そこで着いた所が、「霞台」です。

霞台には展望台の建物があり、下の階はカフェになっています。

展望台への階段を上ると目の前に絶景が広がります。
都心方面から東京湾まで見渡せます。天気がよければ、東京スカイツリーや東京タワーを望むことができます。午後になると空気がかすんでくるので、できるだけ午前中の早い時間帯に行くことをおすすめします。
ここでは、有料の双眼鏡があるのでのぞいて景色を間近に見てみることもできます。

写真3

霞台展望台の建物は、「キッチンムササビ(10月中旬から3月下旬)」という季節限定のレストランになったり、「ビアマウント(6月中旬から10月中旬)」の会場になったりします。

ここからは、薬王院の表参道になっている「高尾自然研究路1号路」を進みます。
「十一丁目茶屋」に着いたら再び都心方面の景色が開けます。十一丁目茶屋では、景色を眺めながらそばや甘酒をいただけます。

写真4

1分ほど歩くと、高尾自然動植物園(さる園・野草園)があります。入園料420円で、約70頭のサルと、300種の山野草が見られます。

その先にたこ杉という根がタコの足のように広がった樹齢450年の杉があります。
由来は、その昔、山に道を開くとき、この1本の大杉の根に困りました。それが、一夜のうちに根が邪魔にならないように曲がったというのです。
これは天狗様の力のおかげだと言われ、それ以来、道を開く開運のご神木として信仰されるようになったそうです。石製の「開運ひっぱり蛸」の頭をなでてご利益を祈願する人々でにぎわうスポットです。

写真5

たこ杉を過ぎ、「浄心門」をくぐり、しばらく進むと男坂と女坂に分かれます。
左側の男坂は108段の階段で一気に、右側の女坂は緩やかな坂道を登ります。あなたはどちらの道を選びますか?

写真6

坂を上り切って少し歩くと「権現茶屋」に着きます。
ここでは、ゴマ団子が名物です。金ごまと黒ごまの2種類。その他にソフトクリームなどもあります。

写真7

杉並木を通り抜けると薬王院の四天王門に到着です。

写真11-8

四天王門をくぐったら、境内はたくさんの参拝客でにぎわっています。

まず、天狗像が出迎えてくれますが、天狗は飯縄大権現(いづなだいごんげん)の随身としてさまざまなご利益を施す力を持つとされ、神格化されています。また、高尾山は修験道の山でもあることから、天狗は山伏の姿と同一視されています。このように、昔から天狗の山としても人々から信仰されていました。

写真12-8

この他に、石の車を回しながら「懺悔懺悔六根清浄(ざんげざんげろっこんしょうじょう)」祈ると、心が清らかになるとされる「六根清浄石車(ろっこんしょうじょういしぐるま)」や、願いを掛けながらくぐって、その先の大錫杖を鳴らすことで願いをかなえる「願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)」なども人気の開運スポットです。

写真9

写真10

ここで高尾山登山を何度も楽しむ方へのおススメは、こちらです。

写真11
高尾山健康登山の証

「高尾山健康登山の証」は、飯縄大権現の縁日となっている毎月21日に因んで1冊21回、高尾山に来る度にスタンプを押してもらえます。
スタンプが21回分集まると、満行(まんぎょう)といって、名前の書かれた木札が境内に貼り出されます。
そして、お祝い膳として精進料理をいただくことができるのです(2回目まで)。

薬王院を通らなかったり、御護摩受付所が閉まっていたりした場合には、手帳に日付を記入しておけば後日スタンプを押してもらえますので、ごほうびを励みにして、いろいろな登山コースを楽しむこともできます。

階段を登って大本堂や飯縄大権現堂をお参りしたら、いざ再び山頂に向けてスタートです。

写真12

写真13

1号路では、山頂までは整備された歩道を歩きますので、特に歩きにくい場所はありません。
薬王院から20分ほど道なりに進んでいくと、右手に大きな2階建て多機能トイレがあります。山とは思えないほど立派なトイレです。
ここまで来れば山頂まであとわずかです。
舗装道を登って行けば高尾山の山頂に到着です。
この舗装道の終わるあたりの左側を眺めると、横浜や湘南の海の方まで見渡せます。山頂に着く直前ですので、忘れて通り過ぎてしまわないようにしましょう。

写真14

山頂はたいへん広く、茶屋が3店あり、いつも多くの人でにぎわっています。

山頂の標識を通り過ぎ、しばらく進むと大見晴園地(大見晴台)に着きます。
ここからは、晴れていれば、富士山や南アルプスを望むことができます。
毎年冬至の1週間前後には、日没時のダイヤモンド富士を見ることができ、多くの人で賑わいます。ただし、見に行く場合には、防寒対策とヘッドライトを必ず持参してください。

大見晴園地の反対側には、高尾ビジターセンターがあります。
ここでは、高尾山の自然がわかる展示があるほか、登山道の状況や動植物の情報なども教えてもらえます。

写真15

本コースでは、下山は来た道を引き返すルートです。
混雑するシーズンには、帰りのケーブルカーの待ち時間が非常に長くなります。余裕を持ったスケジュールを立てておきましょう。

スポンサードリンクス

2.高尾山の主要ポイントと各コースの地図

高尾山の主要ポイントと、今回にご紹介するコースの地図を作成しました。

各コースを参照したい場合は、地図の左上の四角いボタンを押してから、各コースの名前の付いたレイヤーボタンを押してください。

スマートフォンの場合は、一度地図をクリックして、別ウィンドウで全画面表示を立ち上げてから、画面下のタイトル表示「○○の主要ポイント(morigasuki.net)」部分の白枠を押せば、各コースを選ぶことが出来ます。

パソコンでの別ウィンドウでの全画面表示は、地図の右上の四角いボタンを押してください。

地図上に書かれた各コースのルートは、手書きで作成しており、正確に記していますが、微妙にずれていることもありますので、大体の目安とお考えください。

 高尾山の主要ポイント。各コースはレイヤーを選択すると見られます。

この地図をグーグルマップ上に表示させて、登山中に現在位置を確認することもできます。
PCやスマホで使う場合の詳しい設定方法を書きましたので、ご覧ください。

高尾山の全登山コース12通りについては、こちらの記事をご覧ください。

スポンサードリンクス

関連記事

スウェーデン旅行の注意点 日本から持参して役に立つ物

旅行を計画し、いざパッキング開始! 利用する航空会社を決めたら、預け入れと機内持ち込みの荷

記事を読む

イリオモテヤマネコの特徴、保護活動や減少している原因を紹介します。

とてもワイルドでかわいらしいイリオモテヤマネコ(西表山猫)は、沖縄県の西表島で1965年に発見さ

記事を読む

鳥海山の全10登山コース紹介! 東北屈指の山を登ろう!

遠くから見ると日本海からスッと立ち上がったような鳥海山は山形県・秋田県のシンボル的存在です。山頂

記事を読む

花粉症にザイザルで、春スキーはばっちり

花粉症の季節は春スキーの季節。 春スキーを楽しんできた筆者は、花粉症を発症してからあきらめざる

記事を読む

安曇野の日帰り温泉、おすすめトップ10を順に紹介します!

他の旅行サイトと違って紹介料などの受け取りなし! 純粋に安曇野の日帰り温泉の(個人的な)おすす

記事を読む

Google Map(グーグルマップ)にマイマップを埋め込む方法

当サイト(morigasuki.net)で提供する登山地図などはグーグルマイマップで作成されてい

記事を読む

茨城空港へのアクセスやwifi無料などの情報について 車とバスが利用可能

茨城空港は、旅行客としてはもちろん、見学客としてもたくさん楽しめる空港です。 空港まで電車

記事を読む

ベネチアングラスの値段や偽物の見分け方、保証書についてのお話

イタリア土産として大人気のベネチアングラス。ベネチアに足を踏み入れなくても、イタリアの大都市のお

記事を読む

高尾山の日帰り温泉9つを紹介します

高尾山周辺の9つの日帰り温泉を紹介します。 高尾山・八王子周辺の銭湯については、こちら

記事を読む

ロッキングッズ アーティストやオフィシャル物を効率よく手に入れる方法

フェスには楽しみがたくさんあります。当日会場に行って、アーティストの音楽を楽しむことだけではあり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

no image
しばらく更新お休みします。

morigasuki.netでは、山、本、温泉や特定地域などについ

南信州のワイナリーで見学ができ、レストランがあるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

塩尻周辺のワイナリーで見学ができ、ワイン購入やレストランが楽しめるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

筑波山周辺のオススメ健康ランド6施設+αを順に紹介します!

筑波山周辺で、敢えて温泉ではなく健康ランドに入りたいという方のため

筑波山の麓からはちょっと遠い日帰り温泉7施設+αを順に紹介します!

筑波山の麓というわけではありませんが、ちょっと足を伸ばしたり、帰り

→もっと見る

PAGE TOP ↑