フェスの持ち物 ロッキンで使える便利グッズの紹介

公開日: : 最終更新日:2018/06/02 アウトドア(Outdoor), コンサート(Concert), 旅行(Travelling)

チケット宿泊服装グルメグッズとこれまでのロッキン情報、いかがだったでしょうか?

今回は、フェスの持ち物としてロッキンだけでなくどこでも使える便利なアイテムや、ロッキン開催日の公園情報をお伝えします。

スポンサードリンクス




併せてこちらもどうぞ
・ロッキンのチケットを取るまで まず初めに編
・ロッキンの宿泊,どこに泊まる?前篇
・ロッキン,ホテルや民宿の他にもある,こんな宿泊先 後編
・ロッキンの服装 5つのチェックポイント
・ロッキンのアーティストグッズを効率よく手に入れる方法
・ロッキン 食事編
・ロッキン おまけ編 便利グッズの紹介

1.あると便利なアイテム その1 キャリーカートやコンテナカート

チケットにお金、そしてタオル、テントも用意したし、準備は万全! まとめてみたら、意外と持ち物が多いことに気が付きます。 さて、それらをどうやって会場に持ち込みますか?! 全て手で持ち込むのは大変ですよね。季節は真夏、とにかく暑いです。 そんな時には、このようなアイテムがあると便利です。

 

 

キャリーカートやコンテナカートと呼ばれるアイテムです。

大きな荷物も、これにくくりつける、もしくは入れてしまえば、移動はかなり快適になります。
お値段は、1000円くらいから出ているようなので、お手頃ですね。

ホームセンターや、通販などで購入できます。タイプによっては折りたたみもできますので、会場や、自宅での保管にも手間取りません。

また、もう少し大きい物が欲しい、という方には、このようなものもお勧めです。

7-2-pull-25799_640

こちらは、キャンプでも使えるようなものなので、アウトドア利用にはぴったりです。 かなりしっかりしています。お値段もしっかりしていますが、使いやすそうです。キャンプ用品店や、同じく通販などで購入できます。

2.あると便利なアイテム その2 フローズンペットボトル

猛暑の8月に開催される、暑いサマーフェス、それがロッキン。
とにかく喉が渇きます。

飲みものは現地でたくさん販売されますので、心配することはありません。持ち込みも可能ですが、瓶や缶は持ち込み不可。気を付けましょう。こちらは厳重に管理されています。

ペットボトルは持込みできますが、あっという間にぬるくなってしまいますので、おいしくないですね。

ですが、ここで一つ便利な情報をお伝えしましょう。

「可能であれば、ペットボトルは凍らせて持っていく

これ、結構いいです。

どちらにしても溶けてはしまうのですが、凍っている間は、肌に当てたりしてクールダウンを得る効果があります。

会場に入ってすぐにグッズを買う、しかしすでに長蛇の列、ということも起こり得ます。なかなか進まない列に並んでいても、凍ったペットボトルがあれば、いくらか暑さはしのげますし、途中で喉が渇いてしまっても、その時は溶けかかったペットボトル飲料を飲むことだってできます。暑い日差しの下では、凍ったアイテムがどれだけ体にプラスになるか!

地元の人は、家で凍らせて持っていけば良いのですが、遠方の方はちょっと無理かもしません。それでももし、前泊するような場合で、宿泊する施設の部屋に冷凍庫があれば、前日から凍らせておけば間に合います。ですので、凍結ペットボトルは、ぜひとも頭の片隅に入れておいてもらいたいアイテムです。

3.ロッキン開催日の海浜公園情報

ロッキンが開催されるのは、8月第一週目の土日、そして第二週目の土日です。とにかく広いエリアにたくさんのステージやお店が並ぶわけですから、開催者側の準備も大きなものになります。

「開催日の国営ひたち海浜公園って、他の施設の営業はどうなっているの?」
これ、意外とよく聞かれることです。

開催される計4日間は、広大な公園内のほとんどのエリアが、ロッキン向けとなり、一般の方の利用は出来なくなります。

しかし、プレジャーガーデンエリアと呼ばれる、遊園地のエリアは利用可能、またネモフィラの丘として有名な、みはらしエリアがあるのですが、こちらも入ることが可能です。

なお、プレジャーガーデン内にある観覧車に乗ると、上空から遠くにロッキン会場をみることができます。人の多さにびっくりすることでしょう!ステージのまわりはもちろん、ステージ間を移動する人、そしてテントの数!すべてがたくさん、なのです。

今年は行けなかったけれども、ロッキンの雰囲気を少しだけでも味わいたい、という方には、観覧車に乗ることは一つの方法かもしれませんね。

ロッキン開催のための準備、そして開催後の撤去などに関して、7月下旬から8月中旬にかけて、公園内に利用できない区域が設定されますので、公園に直接お問い合わせいただくか、もしくは6月中旬くらいにホームページ上で発表される情報を確認されることをお勧めします。

また、もう一つおまけの情報ですが、2016年には、シーサイドトレインという公園内を走る乗り物が復活しました。

シーサイドトレインは、普段は公園内を周遊しており、バス停で乗ったり降りたりすることができ、来場者の足となっています。広大な敷地を有する国営ひたち海浜公園ならではの乗り物です。

ロッキンジャパン開催中は、GRASS エリア~LAKEエリア間の移動に、このシーサイドトレインが運行されるという事なので、移動が楽になりそうです。シーサイドトレインの復活を喜ぶ人はかなり多いようです。ぜひともご利用ください。

4.まとめ

数回にわたってお伝えしてきましたロッキン情報、いかがだったでしょうか?
暑い夏が過ぎ去るとき、ロッキンに参戦したことが、あなたの一つの夏の思い出になることを祈って書いてみました。
音楽は楽しい!フェスって楽しい!ロッキン最高!

併せてこちらもどうぞ

・ロッキンのチケットを取るまで まず初めに編
・ロッキンの宿泊、どこに泊まる?前篇
・ロッキン、ホテルや民宿の他にもある、こんな宿泊先 後編
・ロッキンの服装 5つのチェックポイント
・ロッキンのアーティストグッズを効率よく手に入れる方法
・ロッキン 食事編

スポンサードリンクス

関連記事

ニュージーランドのお土産にはマヌカハニーをお勧め

旅の楽しみの一つがお土産選び。職場に、友人に、もちろん自分へのお土産も忘れずに。 ニュージ

記事を読む

フェスの服装 女の子の5つのチェックポイントをロッキンを例に説明

チケットは手に入れたし、宿泊先の確保もOK、移動手段も確認済み!さあ、それでは次に服装や持ち物の

記事を読む

サンクトペテルブルクの観光(市内めぐり編)

「サンクトペテルブルグ」といえば、北欧フィンランド湾に面するロシア西部の芸術都市で、かつての帝政

記事を読む

潮来 あやめまつりと駐車場情報

長い歴史をもつ水郷潮来(すいごういたこ)あやめまつりは、なんと1952年から開催されています。

記事を読む

高尾山登山コース3.高尾山自然研究路3号路 南側の森を歩く

1.コース3.高尾山自然研究路3号路 南側の森を歩く(往復計 2H21M)

記事を読む

西表島の観光でおすすめの生きもの観察

西表島は、島の成り立ちの歴史から、この地域固有の動植物がたくさんいます。 島にある3つの山(古

記事を読む

安曇野の日帰り温泉、おすすめトップ10を順に紹介します!

他の旅行サイトと違って紹介料などの受け取りなし! 純粋に安曇野の日帰り温泉の(個人的な)おすす

記事を読む

日光の日帰り温泉 本当にオススメする7施設とその他17施設を動画も使ってご紹介します!

日光では東照宮や戦場ヶ原、湯滝など見どころがたくさんあり、どうしても夕方暗くなってから「さぁ、温

記事を読む

オークランド観光のおすすめ スカイタワー、ワイナリーツアーやファーマーズマーケットなどを紹介

ファーマーズマーケット、スカイジャンプ、ワイナリーにシーフード、オークランドを観光で訪れる目的は

記事を読む

高尾山登山コース5.尾根歩きが楽しめる「稲荷山コース」 (往復計 3H)

コース5.尾根歩きが楽しめる「稲荷山コース 」 (往復計 3H) このコースは

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

no image
しばらく更新お休みします。

morigasuki.netでは、山、本、温泉や特定地域などについ

南信州のワイナリーで見学ができ、レストランがあるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

塩尻周辺のワイナリーで見学ができ、ワイン購入やレストランが楽しめるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

筑波山周辺のオススメ健康ランド6施設+αを順に紹介します!

筑波山周辺で、敢えて温泉ではなく健康ランドに入りたいという方のため

筑波山の麓からはちょっと遠い日帰り温泉7施設+αを順に紹介します!

筑波山の麓というわけではありませんが、ちょっと足を伸ばしたり、帰り

→もっと見る

PAGE TOP ↑