ペルシャ絨毯の値段と産地 偽物の見分け方を教えます
公開日:
:
最終更新日:2017/08/14
ショッピング(Shopping), 旅行(Travelling), 生活(Life)
「ペルシャ絨毯」って、すごく高級なイメージがあるけれど、実際いくらくらいか、ご存じですか?
産地がいくつかあって、それぞれ特徴があることを、ご存知ですか?
「ペルシャ」は今のイラン辺りのこと。古代文明が栄えた地域です。
約2500年前には作られていたそうで、王朝が変わるごとに変化していますが途切れることなく生産されています。
(photo pixabay)
現在、代表的な生産地域がイラン国内に5つあり(Tabriz、Kashan、Qum、Isfahan、Nain)、それぞれカラー、デザイン、染め方に特色があります。
代表的な産地以外に、ローカルな産地もいろいろあります。
またペルシャ絨毯は、上記のような「地域」で区分する以外に、作り手の社会的なバックグラウンドである部族や生活様式で区分されたりします。
バックグラウンドでの区分としては、遊牧民の作るノマディックカーペット(Nomadic/tribal carpets)、町や村で織られるタウンカーペット(Town/Village carpets)といった区分をします。
遊牧民の作る絨毯の場合には、部族ごとに区分して、Qashqai(キャシュカイ)、Kurds(クルズ)、Afshari(アフシャリ)などと細かく区分します。
1.ペルシャ絨毯ていくら位するの?
ペルシャ絨毯は受け継がれてきた技術を手織りで時間をかけて制作するもの。
使用されるのは羊毛か絹で、縦糸用に綿が使われています。
絹が一番高級ですが、高価なうえ傷みやすく耐久性も弱いので床ではなく壁に飾ることが多いです。
100×140センチ前後サイズのお値段は絹だと200万円、羊毛で100万円弱ほど。
これだけお高いと、当然偽物も出て来ます。
中国・インド・パキスタンなどで作られたもので、機械で織られ安い化学染料で染められています。
その他、日本の着物が日本人指導者のもとベトナムなどで作られているようにペルシャ絨毯も、イラン人技術者が中国で織らせているものもあります。
イランで作られていても、機械織りのものもあります。
2.偽物の見分け方はあるの?
見慣れていないと、偽物を見てもなかなか判別がつきませんから、専門店や名の通ったブランドを信頼するしかありません。
デパートや催事場のものはマージン分さらに高くなるので、専門店に何度も通って、勉強するのが一番です。
お店の方は皆さん、快く色々教えてくれますよ。
価格が非常に安いもの、イラン以外製のもの、機械織りのものは避けるようにしましょう。
通販で購入するのもNG。
たとえ本物のペルシャ絨毯でも不良品の場合が多いそうです。
例えばAMAZONで、「毛100% 約170×250 手織り ペルシャ絨毯」が20万円以下。他の情報は掲載されていません。
本物の良品なら10倍近くするはずです。
どんなに写真の柄が気に入ったとしても、思いとどまった方が無難ですね。
3.ペルシャ絨毯とギャッベの違い
ペルシャ絨毯はお高くて手が出ないという方もいて、最近は、ギャッベに注目が集まっています。
では違いはどういった点にあるのでしょうか?
ギャッベも、大きな括りではペルシャ絨毯の1つの種類です。
同じペルシャ(今のイラン)で作られている絨毯だからです。
ペルシャ絨毯と言えば、日本では、絹で織られ、とても細かなデザインが施された絨毯という印象をお持ちではないでしょうか。これは、あちらではタウンカーペット(Town Carpet)と呼ばれ、ペルシャの都市部で作られる絨毯です。
一方で、ギャッベはより実用的な方向性を持ち、シンプルなデザインと頑丈さが売りです。
ギャッベは、ペルシャ絨毯の中では、ノマディックカーペット(Nomadic/tribal carpets)と呼ばれ、寒暖差の激しい高地や低地を、長距離移動しながら、掛け毛布や敷きマットなどとして使用する、遊牧民が作る絨毯です。
ギャッベのページでも説明しましたが、さまざまな遊牧民が作っています。
最近では、デザイン性を高め、アートギャッベという呼び名で売られるものもあります。
タウンカーペットは、ノマディックカーペットのように過酷な状況下で使われることがありません。
そのため、華美なデザインや、繊細な織り、絹のような贅沢な材料の使用といった方向に進んだのです。そして王族などに献上される、高級品としての地位を築いたのです。
最初に挙げた、代表的な5つのペルシャ絨毯産地、Tabriz、Kashan、Qum、Isfahan、Nainは、すべてタウンカーペットの産地です。
日本ではこの5つが有名ですが、最後のQum(クム)、Isfahan(イスファハン)、Nain(ナイン)の3地域は、互いに似たデザインを持ち、コットンのベースにシルクをパイル織りした絨毯を作ります。
非対称の編み方が特徴で、QumとNainのペルシャ絨毯では、非常に精巧な円形模様(medallion)を施し、淡い水色とアイボリーの色遣いをするのが特徴です。
これらの比べ、Isfahanのペルシャ絨毯は赤褐色や青を良く使うのが特徴です。
Tabriz(タブリーズ)では、あらゆる種類の絨毯が作られ、羊毛、コットンやシルクのベースに、羊毛または絹をパイル織りして絨毯を作ります。
Kashan(カシャーン)は、ペルシャ最古の絨毯生産地で、絹のペルシャ絨毯の産地として有名です。
他には、Kerman(ケルマン)とMashhad(マッシャド)という2つのタウンカーペット産地があります。
Kermanでは、繊細で優雅なデザインを持つペルシャ絨毯を織ります。鮮やかな赤、アイボリー、明るい黄色といった色遣いが特徴です。
Mashhadのペルシャ絨毯では、鮮やかな赤が良く使われます。赤い色のデザインベースに、濃いアラビア唐草文様(arabesque pattern)が織り込まれます。
4.どんな人が織っているの?
イランはイスラム教国家です。
女性は家の中に居り、男性に守られるべきもの、という考えがあり最近までの織り手は子供も大人も男性でした。
ところが、自由化を求める若者からの声を受け、社会がゆるやかになって女性も社会に進出することができるようになりました。
現在、ペルシャ絨毯の織り手の多くは女性です。
10歳くらいから織り方の勉強を始め、15歳で既にベテランです。
ペルシャ絨毯は非常に根気のいる作業の繰り返しです。
結び目ひとつゆるんだだけで、図案が崩れてしまうのです。
そのような根気と細やかな神経を必要とする作業は、女性にうってつけなのでしょう。
ペルシャ絨毯の中でも特に美しいと高評価を得るのは、15~20歳前後の若い女性たちの作品だそうです。
関連記事
-
-
スウェーデンのお土産におすすめする特別なもの
旅の楽しみは計画しているときから始まっていますが、その中の一つに「どんなお土産を購入するか考える
-
-
鳥海山の全10登山コース紹介! 東北屈指の山を登ろう!
遠くから見ると日本海からスッと立ち上がったような鳥海山は山形県・秋田県のシンボル的存在です。山頂
-
-
南極旅行の費用は?気候は? 色々とご紹介
え?「南極」って一般人でも行けるの? そう思った人もいるのでは? 今は南極ツアーがいくつも
-
-
マオリのハカの意味やハンギなど、歴史や文化に触れるNZ観光
NZと言えば何を想像しますか? ヒツジ、マオリ、ラグビーのオールブラックスなんかが思い浮か
-
-
筑波山の麓からはちょっと遠い日帰り温泉7施設+αを順に紹介します!
筑波山の麓というわけではありませんが、ちょっと足を伸ばしたり、帰りの電車を途中下車して寄れるよう
-
-
日光の日帰り温泉 本当にオススメする7施設とその他17施設を動画も使ってご紹介します!
日光では東照宮や戦場ヶ原、湯滝など見どころがたくさんあり、どうしても夕方暗くなってから「さぁ、温
-
-
森のようちえん 東京や大阪にもあるの?
最近、少し耳にするようになった「森の幼稚園」。 この園は、都会も含めて日本全国に存在し、幼
-
-
スウェーデンのオーロラはキルナへ。観光も楽しめます。
あなたが人生で一度は見てみたいものに「オーロラ」はありますか? 実はオーロラは日本でも見ら
-
-
八王子周辺の健康ランドを順に7つ紹介します
健康ランドは、レストランや理髪店、ボディケアなどの施設があり、お風呂はジャグジーやサウナもありま
-
-
太宰治 津軽のあらすじ│人々との明るい交流が感じられる作品
太宰治「津軽」のあらすじをお届けします。 数ある太宰の作品の中でも「津軽」は高い評価を受け