高尾山登山コース8.「裏高尾コース」 高尾山山頂から足を延ばして奥高尾へ(小仏城山を経て小仏に下山) (麓から高尾山山頂まで各コース所要時間+2H20M)

1.コース8.「裏高尾コース」 高尾山山頂から足を延ばして奥高尾へ(小仏城山を経て小仏に下山) (麓から高尾山山頂まで各コース所要時間+2H20M)

奥高尾とは、高尾山山頂から西北に伸びる山稜で、小仏城山(城山)、景信山、陣馬山へと尾根が続きます。「裏」高尾と書かれているときもあります。
小仏城山は、眺望がよく、茶屋が2軒あるので休憩にももってこいの場所です。ちょうど、東京都八王子市と神奈川県相模原市の境にあります。
高尾山だけでは物足りない人におすすめのコースです。


ルートは以下の通りです。高尾山山頂までは、コース1~コース7を参照ください。


高尾山山頂599m~(40M)~一丁平(展望デッキ)~(30M)~小仏城山(城山)670m~(25M)~小仏峠~(45M)~小仏バス停285m (山頂から 2H20M)

山頂の一番奥にある大見晴園地を過ぎ、階段を下りていくと、「これより先は奥高尾」という看板があります。

写真57

ここから3本の道に分かれていますが、中央の道に進み「もみじ台」に登りつきます。
ここは秋には紅葉の名所となっています。
茶屋が1軒あり、ベンチもありますので、山頂を避けたよい休憩場所となっています。

写真58

ここからは整備された歩きやすい尾根道をしばらく下っていきます。
左右の巻き道と合流した地点からは、今度は登りになります。
整備された階段のある尾根道を登ると「一丁平」に出ます。

もみじ台から一丁平の間は、例年4月中旬になると「千本桜」と呼ばれる山桜の並木が満開となります。
開花情報は高尾山のビジターセンターのホームページなどで確認してください。

一丁平の看板のある展望台では、丹沢山塊や富士山を眺めることができます。
ここからもう少し進むと、広い休憩場所になっていて、テーブルとイスがいくつかあるだけでなく、シートを敷いてお弁当を広げられるスペースもかなりあります。また、トイレもあります。

一丁平でひと休みしたら、小仏城山まで気持ちの良い尾根を登っていきます。
道は大変よく整備されており、安全に歩くことのできる道がつながります。

写真59

写真60

この道沿いも山桜の並木になっているので、春にはお花見をしながらハイキングを楽しむことができます。

途中で二股に分かれた場所に出ます。
左は「小仏城山山頂」、右は「小仏城山を経て相模湖」と示されています。
どちらに行っても小仏城山山頂に到着することはできます。

この尾根には、トレイルランナーが大変多くいます。
ぶつかることのないようにお互いに道を譲りあいながら注意して歩いてください。

写真61

パラボラアンテナが目印の小仏城山は、広々として眺望を楽しむことのできる場所です。
東側には関東平野、西側には富士山や相模湖を望むことができます。
茶屋が2軒あり、テーブルとイスも並んでいます。

ここで十分に体を休めたら、下山に入ります。

このコースでは、小仏峠に下りて小仏に下山するルートですが、このほかに相模湖に下る道もあります。
その場合は、相模湖駅まで歩いて行くルートとなります。

小仏峠に向かうには、アンテナ塔の左側の樹林帯に入っていきます。
ここからは、木の根が張った道になり、少し歩きづらくなります。滑って転倒しないように注意して歩きましょう。

途中、ベンチが並ぶ茶屋の跡があります。
この辺りからは、相模湖や中央自動車道などをよく見下ろすことができます。

写真62

小仏峠は、江戸時代には旧甲州街道が通っていたところです。明治天皇巡幸記念碑や石仏が昔の面影をわずかに残しています。

写真63

ここで、景信山・陣馬山に向かう尾根と分かれて、「小仏バス停」方面に進みます。

ジグザグの道を一気に下っていくと林道に出ます。下りが続きます。滑らないように注意してください。
沢沿いの道を進んでいくと車道に出ます。
左側に景信山の登山口を過ぎ、さらに進み、右側に宝珠寺を過ぎると小仏バス停に到着です。

写真64

写真65

小仏バス停からは高尾駅行きのバスが出ています。
繁忙期は増発されていますが、平日は本数が少ないです。
帰りのバスの時刻は必ず事前に確認しておきましょう。

スポンサードリンクス

2.高尾山の主要ポイントと各コースの地図

高尾山の主要ポイントと、今回にご紹介するコースの地図を作成しました。

各コースを参照したい場合は、地図の左上の四角いボタンを押してから、各コースの名前の付いたレイヤーボタンを押してください。

スマートフォンの場合は、一度地図をクリックして、別ウィンドウで全画面表示を立ち上げてから、画面下のタイトル表示「○○の主要ポイント(morigasuki.net)」部分の白枠を押せば、各コースを選ぶことが出来ます。

パソコンでの別ウィンドウでの全画面表示は、地図の右上の四角いボタンを押してください。

地図上に書かれた各コースのルートは、手書きで作成しており、正確に記していますが、微妙にずれていることもありますので、大体の目安とお考えください。

 高尾山の主要ポイント。各コースはレイヤーを選択すると見られます。

この地図をグーグルマップ上に表示させて、登山中に現在位置を確認することもできます。
PCやスマホで使う場合の詳しい設定方法を書きましたので、ご覧ください。

高尾山の全登山コース12通りについては、こちらの記事をご覧ください。

スポンサードリンクス

関連記事

成田空港ラウンジの利用方法は? 航空会社とカード会社それぞれのラウンジについて

ターミナル内のショップで時間をつぶすより、搭乗時間までゆっくり過ごしたい… 日々忙しい時間を送

記事を読む

太宰治 津軽のあらすじ│人々との明るい交流が感じられる作品

太宰治「津軽」のあらすじをお届けします。 数ある太宰の作品の中でも「津軽」は高い評価を受け

記事を読む

サンクトペテルブルクの観光(レストランとカフェ編)

芸術と文化の都、サンクトペテルブルク。 多くの世界遺産があることで知られています。

記事を読む

塩尻周辺のワイナリーで見学ができ、ワイン購入やレストランが楽しめるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県、長野。官民を挙げてワイナリー

記事を読む

ロッキンのチケットを取るまで まず初めに編

皆さんは、夏フェス好きですか? ROCK IN JAPAN FES.(ロッキン)に行ったことが

記事を読む

岩手山の全登山コースを紹介 初心者から上級者までおすすめコースがあります

東北自動車道を走り盛岡を過ぎると、左手に山々の連なりがスッと切れるような形の岩手山(薬師岳)が目

記事を読む

ひたちなか海浜鉄道へのアクセスから魅力まで!

世の中、もっと便利に、もっと早く、という空気が流れていますが、ゆっくりしたい時だってありますよね

記事を読む

白馬の冬はスキーだけじゃない、それ以外の遊びをご紹介します(キッズ編)。

前編に続いて、白馬周辺で、冬の子供たちの遊びとして、白馬五竜スキー場 「キッズワンダーランド」な

記事を読む

槍ヶ岳の登山ルート6つ 初心者でも楽しめる上高地自然探勝路~上級者の縦走までをご紹介

上高地の奥にそびえる槍ヶ岳。 標高3,180m、日本で5番目に高い山です。 天を突くように

記事を読む

マオリのハカの意味やハンギなど、歴史や文化に触れるNZ観光

NZと言えば何を想像しますか? ヒツジ、マオリ、ラグビーのオールブラックスなんかが思い浮か

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

no image
しばらく更新お休みします。

morigasuki.netでは、山、本、温泉や特定地域などについ

南信州のワイナリーで見学ができ、レストランがあるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

塩尻周辺のワイナリーで見学ができ、ワイン購入やレストランが楽しめるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

筑波山周辺のオススメ健康ランド6施設+αを順に紹介します!

筑波山周辺で、敢えて温泉ではなく健康ランドに入りたいという方のため

筑波山の麓からはちょっと遠い日帰り温泉7施設+αを順に紹介します!

筑波山の麓というわけではありませんが、ちょっと足を伸ばしたり、帰り

→もっと見る

PAGE TOP ↑