百里基地航空祭 駐車場で困らないために知っておきたいこと
公開日:
:
最終更新日:2018/06/03
お祭り(Festival), 旅行(Travelling), 生活(Life)
百里基地航空祭といえば、毎年秋に開催されている航空自衛隊のお祭りです。航空機ファンや自衛隊ファン、それに百里基地の周辺に住んでいる人たちが、とても楽しみにしています。
迫力満点の航空機ショーなども見られるため、ここ数年で人気はうなぎ登りとなり、来場者も増えてきているようです。
ただ、気をつけないといけないのは駐車場。
ほとんどの方が車で来られますが、駐車場についてちゃんと知っておかないと、車を停めることができず、せっかくの百里基地航空祭を楽しめなくなることもあります。
そこで、百里基地の近くに住んでいる私が、航空祭を楽しむための駐車場情報をお伝えしていきます。
もちろん、百里基地航空祭の見どころなども併せて紹介していきますから、ぜひ参考にしてください。
**目次**
1.百里基地航空祭いろいろ
百里基地航空祭は、毎年開催されている、航空自衛隊のお祭りの一つです。2日間を通して行われ、初日は招待者、関係者並びに百里基地近辺に居住している方向けの公開日、そして二日目が、一般公開日となっており、例年非常に多くの方が、足を運んでいます。
ちなみに、3年に一度、百里基地で航空観閲式が行われます。航空観覧式は自衛隊の記念行事で、内閣総理大臣(=観閲官)の観閲を受ける式です。ですので、その年は航空祭は開催されません。
直近では2017年に開催されましたので、次回の航空観閲式は2020年になる予定です。
どこで開催されるの?
広大な敷地をもつ航空自衛隊百里基地内で、航空祭は開催されます。
百里基地は、日本に数か所ある、航空自衛隊のうちの一つで、茨城県小美玉市にあります。百里基地の隣、方角的には西にあたるところに、平成22年に開港した、茨城空港があります。
防衛省 百里基地
隣り合って存在するのがこの百里基地と茨城空港。茨城空港を離発着する航空機の管制は、百里基地の管制官が、百里基地管制塔で行っています。
普段は入れないところに入ることができ、普段は見ることができない航空機や装備などを間近にみることができる、そして各種航空機が上空で披露する飛行ショーをこれまた自分の頭上で見ることができる、ということで、毎年特別な盛り上がりを見せるお祭りなのです。
あのドラマのロケ地です
皆さんは、「空飛ぶ広報室」というドラマをご存知でしょうか?小説家の有川浩さんの作品をテレビドラマ化し、新垣結衣さん主演で放送されました。
このドラマのロケは、百里基地でも行われました。ドラマ放映後初となった百里基地航空祭は、ロケ地を一目見たい!という人もたくさん訪れ、多くの人で賑わいました。
ドラマでも取り上げられたブルーインパルス。航空自衛隊を代表する航空機です。毎年ではありませんが航空祭にやってきます。
「俺はブルーに乗れたのに!チクショウ!チクショウ!」
と主人公がドラマの中で言うシーンがあります。
実際に飛んでいるブルーインパルスを見ると、主人公の無念さと、それにかけてきた情熱が伝わってきます。
食べ物も魅力です
また、各種展示や航空ショーと合わせて来場者を楽しませるのが、数多く並ぶ飲食店です。テントや移動販売車が敷地内に飲食エリアを作り出します。
地元小美玉市や、近隣市町村、そして茨城県内にゆかりのあるものが食べられ、軽食やファーストフード、がっつり系までと、幅広く販売されています。
2.駐車場のポイント ここは停められない!
百里基地は「陸の孤島」とも呼ばれている地域です。
百里基地航空祭に来るには、ほとんどの人が自家用車を利用します。非常に広い駐車場が準備されるので、停められない!ということはあまり起こらないようですが、タイミングによっては、長い交通渋滞に巻き込まれることを覚悟しないといけません。
そうならないためには、事前準備が必要です。
停められない場所 その1
「西側に茨城空港があるなら、そこに停めちゃえ!」
「会場は混みそうだから、茨城空港の展望デッキから見たいな」
このような話が時々耳に入ります。
茨城空港の駐車場、何日停めても無料というとてもありがたい施設なのですが、百里基地航空祭のときは要注意の場所であることを頭に入れておいてください。
百里基地航空祭は2日間にわたって開催されるのですが、この2日間に於いて、茨城空港に入ることができる人は、旅客機利用者もしくは、空港関係者のみと厳しく決められています。
そして、旅客機利用者に向けては、周辺の道路がいつもより混みあうことが予想されるため、早めの到着を促すということもなされています。
通常日であれば、ノーチェックで駐車場まで入れるのですが、この二日間に限っては、空港から駐車場に向かうあたりで、車を停められてチェックがされます。ですので、展望デッキから見ることはおろか、駐車場に入ることすらできません。
停められない場所 その2
「それなら、基地近くに路駐してしまえ!」
ということも、これまた耳に入ってくるのですが、これはまずもって不可能です。
周辺道路には、数多くの航空自衛隊員が立っていて、我々の行動を見ています。安全に駐車場に入れるように誘導することはもちろんの事、普段は入れるような狭い農道などには大抵立ち入り禁止の札を立て、車の通行ができないようにしています。
非常に多くのお客さんが車で来るので、駐車場への入り口はもちろんの事、出口も決められています。必ず航空自衛隊員の指示に従って、車を進めなければ行けないのです。ですので、近くに路駐はできません。
3.駐車場のポイント 停めるならここ&停めるコツ
それでは実際にはどこにどのように停めたらよいのでしょうか?
百里基地航空祭初日は、限られた方しか中に入ることができません。このような人は、自分の住む地域の市報などの広報で情報を仕入れ、それにしたがって応募などをします。
往復はがきを使って、
・住所
・氏名
・入場予定人数
・来るときに使用する自家用車の種類やナンバー
などを細かく書きます。応募に当選したというハガキが自宅に届いたら、それを当日忘れずに持って、車で向かってください。
二日目は、誰でも参加できる一般日となっています。ほとんどの方は、こちらの一般日に来場されると思います。
ポイントその1 早起きは三文の徳
まず、なるべく早く会場に着けるように出発しましょう。周辺道路は、日が昇る前から長い渋滞が始まります。こう書くとびっくりされるかもしれませんが、本当なのです。
茨城県内のみならず、県外ナンバーもたくさん見かけることから、来場者はこれまた広いエリアから集まります。自宅からの移動時間を考えて、早め早めに行動をしましょう。
ポイントその2 狙うは西側駐車場
先に述べたように、百里基地と茨城空港は隣り合っている施設です。間に滑走路があり、東に百里基地、西に茨城空港があります。
西側駐車場は、百里基地から離れており、シャトルバスで会場に向かいます。ちょっと離れているのですが、台数はかなり停められますので、初めて向かう方は、こちらの方がよいかもしれません。
シャトルバスは何本も走っていて、駐車場と航空祭会場を結んでいます。注意点は、自分がどこに停めたかを忘れないでおくこと。景色はとても似たようなものなので、どこに停めたか忘れてしまうと、自分の車を探すのに、延々と歩くことになりかねません。
駐車場ははっきり言って、草地であったり、オフロードコース並みに路面がデコボコしていたりするような場所です。仕方がありません、普段は駐車場ではなく、基地の一部なのですから。ですから、ヒールやサンダルは不向きです。スニーカーが良いでしょう。
西側駐車場へのアクセスを写真でご紹介
茨城空港前を南北に延びる道路、県道360号線。茨城空港前の交差点より、北に一つ目の信号がこちら、山野という交差点です。ここを右に曲がります。
道なりに走っていきます。
こちらが、基地内に入るゲートです。普段から、航空機を見たい人が集まっています。
門、拡大写真です。
手前の草地が駐車場。奥に見えるのが、航空自衛隊の管制塔。お祭り会場はその近辺です。
駐車場から歩いていっても良いのですが、この距離なのでシャトルバスを利用した方が良いでしょう。ちなみに、徒歩で行くと、30分くらいかかります!
会場近くに停めたいなら、北側および、南側駐車場
駐車場から歩いて航空祭会場に向かいたい方は、北・南駐車場に車をお停め下さい。先ほどの、県道360号線を、茨城空港前、山野、を更に北上し、茨城空港北も通り過ぎると、右手にセブンイレブン小美玉下吉影店が見えてきます。ここが目印。右折します。
その次の目印は、このバス停です。
バス停のアップです
百里基地の敷地が見えてきました。
4.まとめ
駐車場をクリアすれば、あとは現地で航空祭を楽しむだけです。普段は見られないものが見られ、そして無料で楽しめるイベントなので、毎年人気が上がってきています。
せっかく基地の近くまで来たのに渋滞に巻き込まれてしまった!ということが無いように、朝早くから行動するなど、できることはやっておいた方が良いでしょう。
お祭りにはプログラムがあります。航空ショーなども時間が決まっていますので、駐車場に入る前に、自分のお目当ての機種が飛んでしまい、車の中で音だけ聞く、なんてことにならないようにしてください。
繰り返しますが、当日の近隣道路は非常に混みあいます。そして、駐車場へと入るルートも、毎年微妙に変えられています。これは、お祭り会場が航空自衛隊の基地、という特殊な場所であること故の、各種セキュリティーのためなのかと思われます。
毎年航空祭が近づくと、百里基地のサイトで駐車場情報が発表されます。必ず事前にこちらを確認するようにしてください。周辺道路には、航空自衛隊員が立っていますので、道が分からなくなった時には、すぐに聞いた方がスムーズに駐車場に入れるでしょう。
また、帰りは一斉に車が出ますので、少し早めに会場を離れるか、それか逆にゆっくり帰るか、のどちらかにしたほうがよいです。
駐車場を制する者は、航空祭を制する!
それではお祭りをお楽しみください。
関連記事
-
スウェーデンへの移住 仕事を見つけ、居住許可と労働許可を申請・取得するまで
北欧インテリアに囲まれ、おしゃれな部屋に暮らす。外に一歩足を踏み出せば、豊かな緑やこれまた北欧デ
-
ツシマヤマネコの飼育、守る会、動物園や保護の現状、特徴などと守るためにできること
ツシマヤマネコは、長崎県の対馬にのみ生息しているヤマネコで、今では絶滅危惧IA類に分類されていま
-
ベネチアングラスの値段や偽物の見分け方、保証書についてのお話
イタリア土産として大人気のベネチアングラス。ベネチアに足を踏み入れなくても、イタリアの大都市のお
-
太宰治 津軽のあらすじ│人々との明るい交流が感じられる作品
太宰治「津軽」のあらすじをお届けします。 数ある太宰の作品の中でも「津軽」は高い評価を受け
-
白馬岳の全登山ルート8つ! ~初心者でもチャレンジできる憧れの北アルプス人気コース~
白馬岳(しろうまだけ)(2932m)は、長野オリンピックの熱き舞台となった長野県白馬村、北アルプ
-
インスタントコーヒーの保存は、冷蔵庫やフタに付いた紙が重要!
今や、簡単にレギュラーコーヒーが飲める時代。 でも、自宅でさっと飲む時はインスタントコーヒ
-
スウェーデンのオーロラはキルナへ。観光も楽しめます。
あなたが人生で一度は見てみたいものに「オーロラ」はありますか? 実はオーロラは日本でも見ら
-
早池峰山の全登山コース6つとバス利用について 日本のエーデルワイスに会いに行こう!
早池峰山は岩手県中央部、北上山地の山で、新幹線・東北自動車道の通る内陸の盛岡市と、太平洋側の釜石
-
スウェーデンのイケメンモデルは家事もできます!女子力男子の理由を探る
男は男らしく。 ある程度の世代の人であれば、これは当たり前の事でした。男なのだから泣くな、
-
ギャッベの価格、絨毯としての成り立ち、イランの遊牧民が織る環境
今、ひそかに人気がでてきているのがギャッベ。ギャッベとは、ペルシャの遊牧民族の手によって作り上げ
- PREV
- フェスの持ち物 ロッキンで使える便利グッズの紹介
- NEXT
- ロトルア 温泉、観光や間欠泉 郊外編
Comment
[…] <<詳細はこちら>> […]