Fikaはクッキーの意味? 北欧スウェーデンのフィーカがある生活を紹介
公開日:
:
最終更新日:2018/02/16
スウェーデン(Sweden), 北欧(North Europe), 生活(Life)
素敵なデザインに囲まれていて、自然が豊かで、夏休みは2か月もある!そんなスウェーデンに憧れるけれども、現実は家に帰っては寝るだけの生活。とほほ。
全てを北欧流、スウェーデン流に変えることは出来なくても、その一部を取り入れることはできます!
あなたの生活が潤うこと間違いなしのフィーカ(fika)をお伝えしましょう。フィーカは、単なるコーヒーブレークではありません。上手に取り入れ、ステキな家族や友人関係を、そして仕事の効率もアップしましょう。
**目次**
1.フィーカという言葉との出会い
私はスウェーデンに住んでいたことがあります。学生でした。
同じ時期に留学していた学生のほとんどは、スウェーデン語のレベルは初級。スタートは皆一緒、という感じだったのです。ですから、新しい単語をどんどん覚えていきます。
友人が知らない単語を知っていると、「それってどういう意味?」と聞いて、自分もどんどん語彙が増えていく。とても充実した日々でした。
ある日、友人が「スカ ヴィ フィーカ?」と聞いてきました。
知らないフレーズだったので、「どういう意味なの~?教えて~!」と聞いたところ、「コーヒー飲みましょう、って意味なんだって。スウェーデンではコーヒーブレイクがとても充実しているんだって」と得意そうに教えてくれたのです。
この時から日本人留学生の間には「スカ ヴィ フィーカ?」というフレーズが流行りました。
顔を合わせれば「スカ ヴィ フィーカ?」それも一日に何度も。
新しい言葉を知る喜びと、一緒にコーヒーを飲んでおしゃべりができる喜びがそこには共存していました。
2.「スカ ヴィ フィーカ?」をちょっと文法的に・・・・・
前述の「スカ ヴィ フィーカ?」をスウェーデン語で書き表すと、Ska vi fika?となります。
Ska vi ~?は英語で言う「Let’s ~!」に近いニュアンスです。相手をお誘いしている表現です。
fikaは、名詞では「コーヒー」、動詞では「コーヒーを飲む」という意味になります。ですから、「コーヒーを飲みましょう」というのが直訳となります。
簡単に「フィーカ?」と聞いてもOKです。「コーヒー、飲む?」みたいな感じですね。
ちなみに、カタカナで書くと「フィーカ」ですが、実際の発音は、「フィーキャ」の方が近いように思われます。後ろの「キャ」の方にアクセントが置かれます。
3.他の飲み物を飲みたい時にはどうするの?
フィーカという単語が「コーヒー」もしくは「コーヒーを飲む」という意味を持っていることから、スウェーデン人がコーヒー好きであることが見て取れます。
実際に、スウェーデン人はよくコーヒーを飲みます。一般家庭にお邪魔すると必ずと言っていいほどコーヒーがでてきますし、携帯マグに入れてホットコーヒーを持ち歩いている人もよく見かけていました。
みなさんはコーヒーがお好きですか?飲めますか?
筆者はコーヒーが飲めません。嫌いではないのですが、どうもあの苦味が苦手。
しかし、香りはとても好き。気分によってはコーヒーも飲みますが、甘いカフェオレかカフェラテ専門で、ブラックはまず無理です。
ということで、スウェーデン留学中はどうしたか、というと最初から「コーヒーは苦手で」ということを宣言していました。ですので、私を良く知っている人は、「あなたは紅茶がいいわね」と紅茶を出してくれました。
一般家庭にお邪魔した時には、自分がコーヒーが苦手であることをお茶の用意をしてくれている最中にやんわりと伝えました。
コーヒー好きのスウェーデン人とは言っても、もちろん紅茶も飲みます。スウェーデン王室御用達の「北欧紅茶」たるものもあるのです。ですので、紅茶を申し出ても「コーヒーしかない」ということはほとんど起こらないのです。
しかし私は思いました。
「コーヒーを飲まない私は スカ ヴィ フィーカって使えるのかしら・・・。フィーカって単語はコーヒーを指しているし・・・・。」
という事で、スウェーデン人に聞いてみると、「君は真面目な日本人だね」ふふふと笑われました。
直訳すると「コーヒーを飲みましょう」という意味になるのですが、そこから派生して「お茶を飲みましょう」「休憩を取りましょう」という広い意味がこのフレーズにはあるということ。紅茶も、緑茶も、そして夏の暑い日には炭酸のジュースも、なんでもまとめてフィーカなのです。
おお、これは便利。ちなみに、フィーカはただ単に飲みものを飲むだけではなく、おいしいお菓子も登場するのです。
4.お茶にお菓子にオープンサンドまで!みんなで楽しく!
フィーカはコーヒーだけではないことが分かりました。お隣においしい物も付いてくるのです。よく登場するのは、チョコレートボールや、シナモンロールです。
それ以外にも、クッキーやオープンサンドまでもフィーカのお供になります。
要は、なんでもいいのかもしれません。友人宅に招かれれば手作りのスイーツを出してもらったり、寮生活では実家から送られてきた大量のりんごをつかったアップルパイをみんなで囲んだり。
フィーカには、事細かいきまりはありません。
一番大切な事は、フィーカというその時間を誰かと楽しくおいしく過ごすこと。コーヒーを飲みながらたわいもない話をしたり、最近の出来事を話したり。小腹が空いているから、甘いお菓子も進みます。
5.学校や会社でも「スカ ヴィ フィーカ?」!!ミーティングが不要?
友人の家などに招かれれば、「スカ ヴィ フィーカ?」と声をかけられておいしい飲み物とおいしいスイーツを口にしながら、あれこれと話が進みます。
家庭においても、ママが声をかければ家族が集まり、みんなで輪になって時を過ごします。
しかし、それ以外の場所ではどうなのでしょうか?
実は、会社でも学校でもフィーカタイムはあり、そしてとても重要なものと位置付けられているのです。
フィーカは一日に何度あっても良いものですが、これは時間に区切りの少ない友人宅や一般家庭のケースであって、会社などではそうはいきません。
スウェーデンでは、会社のフィーカタイムは一般的には午前中に1回、午後に1回、一日2回であることが多いです。
一回あたり15分ほど。どんなに忙しくても手を止めて、フィーカタイムを取ります。そのくらいスウェーデン人にとってフィーカは生活の一部であり、同時に大事な時間であるのです。
オフィスなどでは一か所に人が集まって、そこでみんなでフィーカをします。
人が集まれば会話が生まれます。プライベートなことを話すこともありますし、自分の好きなことを話す人もいます。仕事上の付き合いであっても、会話は必ずしも仕事の事とは限らないのです。
フィーカは、午前中は仕事開始から昼食の前、午後は14時30分ごろあたりが多いようですが、時間は会社によりけりだと言えるでしょう。
学校でも同じことが言えます。こちらは一日に2度、ということではなく、授業の途中にフィーカタイムがあるのです。
教室をでてぞろぞろとカフェテリアにコーヒーやお菓子を買いに行くこともよくある光景です。カバンの中から持ってきたお菓子を出して食べることもあります。
一般的にスウェーデンの大学の授業時間は長めなため、学生にとっても貴重な気分転換の時間になっているのです。
日本人であれば、忙しければ休憩返上で仕事を進めることはよくあることであり、その方が効率がいい、とも言われています。15分手を止めたらその分仕事が15分止まる、だったらその分も働いた方が良い、とがむしゃらに働く傾向があります。
しかし、スウェーデンはその逆で、どんなに忙しくてもこの15分のフィーカを粗末にしないのです。仕事から一瞬意識を外し、頭を切り替えることで返って仕事の効率が上がる、ともされています。なんでもない雑談から突然仕事のアイディアが湧いてくることすらある、とも言っています。
6.まとめ フィーカから見える世界
このように、フィーカとはただ単にお茶をするだけの時間ではありません。時にはコーヒーを、時には紅茶を、おいしいお菓子と一緒に頂きます。オフィスであれば仕事仲間と、家庭であれば家族や親せきと、そして友人を招くとなるとお客さんと。
フィーカを用意する人は誰でも、その楽しい時間をワクワクしながら待っています。そして、もうすぐ目の前に座って、おいしそうにコーヒーを飲んだりお菓子を食べたりする相手を想像しながらフィーカの準備をします。
スウェーデンには、お菓子作りが上手な人が多いように私は感じていましたが、これにはフィーカが関係しているのではないか!と思います。
もちろん買ってきたお菓子もおいしいのですが、旬のベリーを使って手作りしたパイや、その時期特有のスイーツを手作りすることってなんと贅沢な事!こんな楽しいフィーカタイムだからこそ、スウェーデンでは長い歴史があり、一日に何度も繰り広げられているのだと思います。
毎日の生活を楽しんでいる人がそこにはいます。そこから我々日本人は何を学べるでしょうか?
北欧人気を自分の生活に取り入れることは、何も北欧雑貨を買い集めることだけではありません。
あなたが飲む一杯のコーヒーを「フィーカ」に変えるのです。これまでも自分が過ごしてきたお茶タイムを、明日からは「ちょっと素敵な、北欧フィーカタイム」に変えてみましょう。特別なものはいりません。おいしいコーヒー、お気に入りのお菓子、そしてお話が一緒にできる大切な人がいれば十分なのです。
関連記事
-
武蔵小杉の賃貸マンション!出会いの確立が高いエリアは?
最近、住みたい町ランキングのトップ10常連となり、大人気のエリアの一つが、武蔵小杉。 その
-
スウェーデンへの移住 仕事を見つけ、居住許可と労働許可を申請・取得するまで
北欧インテリアに囲まれ、おしゃれな部屋に暮らす。外に一歩足を踏み出せば、豊かな緑やこれまた北欧デ
-
受験のゲン担ぎ用の食べ物、北関東ご当地ものを紹介。効果は迷信?
ゲン担ぎ、それは誰にも一つや二つあること。 ゲン担ぎ、それは意識して日々の生活の中でやっている
-
カヌレ 大阪や東京周辺で妥協しないおすすめパティスリー&ベーカリー
妥協のないおいしいカヌレ選び、したいですよね。 通常のサイズもあれば、ぽいっと口に放り込め
-
八王子周辺の健康ランドを順に7つ紹介します
健康ランドは、レストランや理髪店、ボディケアなどの施設があり、お風呂はジャグジーやサウナもありま
-
筑波山周辺のオススメ健康ランド6施設+αを順に紹介します!
筑波山周辺で、敢えて温泉ではなく健康ランドに入りたいという方のために、健康ランドを紹介します。
-
ベネチアングラスとは。ムラーノ島を中心に1000年の歴史を持つベネチアの栄華の象徴
ベネチアングラスはベネチアのムラーノ島を中心に作られる工芸品で、4000年前の紀元前のシリアでの
-
森のようちえん 東京や大阪にもあるの?
最近、少し耳にするようになった「森の幼稚園」。 この園は、都会も含めて日本全国に存在し、幼
-
健康ランドとは。設備の違いや衛生基準などを説明します。
健康ランドってなんですか? スーパー銭湯・銭湯との違い、温泉との違いを答えられますか。
-
筑波山周辺の日帰り温泉、おすすめ12施設+7施設を順に紹介します!
紹介料などの受け取りは、一切なし! 他の旅行サイトと違って、純粋に筑波山周辺の日帰り温泉の(個