スウェーデン移住条件 結婚や同棲で居住許可を申請する書類手続きや面接について

公開日: : 最終更新日:2018/03/13 スウェーデン(Sweden), 北欧(North Europe), 恋愛(Love), 生活(Life)

今回は、「スウェーデン永住権を持っている人と一緒に住む為の居住許可申請について紹介をしたいと思います。

「一緒に住む」は、ここでは「法律婚」および「サンボ(事実婚)」を指します。これは結婚の種類が日本とは異なるためで、後程触れます。

スポンサードリンクス




1.訪ねて住むと言っても様々なケースがある

7-1

「スウェーデンに住んでいる人のところに遊びに行く」こと。これは居住とは言いません。
昔の留学仲間やホストファミリーを尋ねて、1週間ほど滞在するのであれば、パスポートがあれば日本人であればビザなしで渡航ができます。

しかし、スウェーデン移民局のホームページを見るとこのような記載があります。

「『スウェーデンにいる家族や親せきのところに住む』場合、居住許可が必要です」

日本人にはあまり当てはまらないケースかとは思いますが、全くないとは言えません。例えば、スウェーデンに単身赴任している夫のところに、家族があとから合流するなどという場合は、こちらに当てはまります。

「現地のスウェーデン人と一緒に住む」場合としては、結婚が挙げられます。

いまや、国際結婚は珍しいものではなくなりました。
スウェーデン国内を見てみても、夫婦どちらもがスウェーデン人というカップルばかりではありません。夫がスウェーデン人、妻が日本人、というケースも増えてきています。

スポンサードリンクス

2.結婚と言っても様々なケースがある

ここで一つ注意しなければならないのは、スウェーデンにおける「婚姻」の規定です。
日本と比較してみます。

日本では、婚姻届を提出することで、法的に認められ、保護される「婚姻」となります。
そして、ただ一緒に住んでいる形は「同棲」と言われ、世間一般的には婚姻に準ずるようなカップルではあるのだけれども、「結婚している」とは言い切れません。あくまでも日本の「婚姻」は「入籍」しているか否かを基準にし、「同棲」は,「事実婚」もしくは「内縁関係」などと言われます。

日本では、入籍婚以外は法のご加護にあやかれません。

ここが違う スウェーデンと日本の結婚制度

しかしスウェーデンではそうではなく、法律婚であれ事実婚であれ、そう大きな違いはなく、結婚は結婚だというスタンスを取っています。

スウェーデンには,「サンボ」という結婚のスタイルがあります。もし,それを日本の結婚スタイルと比較してみると,「事実婚」に近いものです。

大きな違いは,日本は「入籍婚」および「事実婚」は大きな隔たりがあるのですが,スウェーデンでは「法律婚」および「サンボ」にはさして違いが無い,ということです。

ちょっと頭が混乱してしまうのですが,「サンボ」は「同棲」とも言われます。しかし,「同棲」のイメージを日本のそれで理解してしまうと,間違った解釈が出てきてしまいます。

スウェーデンでは「同棲=サンボ=事実婚」というイメージです。一方日本では,「同棲はかならずしも事実婚ではない」ですね。結婚前に同棲することが珍しくない時代ですが,あれは「事実婚」ではないですからね。もちろん,長年ずっと同棲していて,事実婚状態だ,というカップルもたくさんいます。ですから,日本とスウェーデンの制度を理解する上では,その違いを認識することが大切なのです。

スウェーデンでももちろん、パートナーが亡くなった場合や、離婚することになったときなどの財産分与などについては、入籍婚か事実婚かでは、厳密には違いが出てきますが、日本ほどの大きな差は存在していません。

7-2

ちなみに,スウェーデン永住権を持つ人と日本人が「入籍婚」をした場合は,しかるべき法の基準に沿って書類提出などを行い,後日日本のあなたの戸籍にもその記載がされます。しかし,サンボの場合は戸籍にはなんら証明がなされません。

また,「戸籍」は日本独特の制度なので,ここでは,「法律婚(入籍婚)」との解釈の上で記事をまとめています。

スポンサードリンクス




3.申請のおおまかな流れ

結婚と言ってもこのようにさまざまな形があり、申請の時にも「法律婚」か「事実婚」かの区別が一応なされています。そして、これから結婚するのか(事実婚をするのか)、もしくはすでにもう他国で結婚(事実婚)しているのか、などによって、申請には多少の違いがでてきますが、大まかな流れをまずは紹介しましょう。

(1)申込書に記入し、申請します

スウェーデン永住権を持っている人との結婚もしくはサンボで一緒に住む為に居住許可を申請するためには、まず申し込みの段階で、自分の住所や電話番号、Eメールアドレスなどを申請用紙に記入します。

同じように、結婚相手の個人情報や、連絡先なども必要になってきます。そして、在日本スウェーデン大使館で、インタビューを受ける必要があります。

オンラインでの申請が便利であるとスウェーデン移民庁も言っているくらい、Eメールは非常に便利です。オンライン申請をするためには

・あなたと、そしてあなたと一緒にスウェーデンに居住予定の人が共に18歳以上であること
・使用可能なEメールアドレスを持っていること
・申請費をビザもしくはマスターカードで支払うことができること
・提出書類をスキャンすることができること

などが条件としてあげられています。

結婚の種類、子どもの年齢、スウェーデンに今現在住んでいるかどうか、そして妊娠しているか否か、などの諸状況により、提出書類は各個人で変わってきます。

最後に、クレジットカードで申請費を支払います

(2)お相手のスウェーデン永住権・居住許可を持っている人についてのアンケートに答えます

アンケートがメールで送られてきますので、指示されたサイトにログインし、オンラインでアンケートに答えていきます。
2週間以内に回答しなければいけません。

収入や家などについての項目があります。

(3)インタビュー日程の予約をとる

スウェーデン移民庁が申請を受け付けると、インタビューの日にちの予約についてのメールが送られてきますので、日程を予約します。

(4)実際にインタビューを受ける

パスポートや、申請の時にスキャンして付けた書類の原本を持参して、インタビューを受けます。

お相手のスウェーデン永住権・居住許可を持っている人についての質問について答えていきます。子どもがいる場合は、同伴でインタビューを受けます。

(5)結果が届く

結果は、連絡をとるために使っているEメール宛に届きます。

4.人によって様々

大まかな申請の流れはこのような感じなのですが、人によっては追加の書類の提出を求められることもあり、実に様々です。

許可が出たら、その写しをもってスウェーデンに渡航して入国します。そして現地で最寄りの移民庁へ向かい、居住カード交付に必要な手続きを行います。指紋の採取、写真撮影などです。

居住カードは大切なものですから、取り扱いは慎重に・・・・・。

5.まとめ

労働でスウェーデンに滞在を申請する時と居住許可申請の流れはそう大きく変わりません。しいて言えば、「相手がいなければできない」ことでしょうか。

パートナーの理解があり、自分自身の決心があれば、あとはもう申請に進むだけです。
インタビューは労働申請の際にはないものです。

次回は、留学のケースについて紹介します。

スポンサードリンクス

関連記事

美味しいインスタントコーヒーの入れ方は? 簡単な方法で味が変わります

インスタントコーヒーだからってバカにしちゃいけません。 ちょっとした手間でぐっと美味しくな

記事を読む

動物占いで「ひつじ」の相性(性格や恋愛)について調べてみました

あの人との相性はどう? いい人がいない、、、私の王子様はどこにいるの。。。 好きな人が出来な

記事を読む

スウェーデンへの移住 仕事を見つけ、居住許可と労働許可を申請・取得するまで

北欧インテリアに囲まれ、おしゃれな部屋に暮らす。外に一歩足を踏み出せば、豊かな緑やこれまた北欧デ

記事を読む

「ライオン」の動物占いでは、仕事や恋愛の相性はどうなの?

・ライオンの人ってどんな性格? ・どんな人に惹かれるの? ・相性のいい動物タイプは? ・こ

記事を読む

外国から見た日本 スウェーデンからはどう見える? 身の回り&ショッピング編

あなたの中の常識が、実は世界では異質だった!ということは良くあることです。 変な英語が書かれた

記事を読む

筑波山周辺のオススメ健康ランド6施設+αを順に紹介します!

筑波山周辺で、敢えて温泉ではなく健康ランドに入りたいという方のために、健康ランドを紹介します。

記事を読む

コーヒー豆の種類と味の特徴を知っていますか?美味しく飲む方法もご紹介

今やコンビニでも美味しい挽きたて・淹れたてコーヒーが飲める時代。 でも、豆の事をよく知らないま

記事を読む

インスタントコーヒー おすすめの人気商品6つの比較と、おいしい飲み方

インスタントコーヒーは個性がない、と思われているようで、実はかなり奥が深いもの。 産地名を

記事を読む

Fikaはクッキーの意味? 北欧スウェーデンのフィーカがある生活を紹介

素敵なデザインに囲まれていて、自然が豊かで、夏休みは2か月もある!そんなスウェーデンに憧れるけれ

記事を読む

南信州のワイナリーで見学ができ、レストランがあるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県、長野。官民を挙げてワイナリー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

no image
しばらく更新お休みします。

morigasuki.netでは、山、本、温泉や特定地域などについ

南信州のワイナリーで見学ができ、レストランがあるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

塩尻周辺のワイナリーで見学ができ、ワイン購入やレストランが楽しめるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

筑波山周辺のオススメ健康ランド6施設+αを順に紹介します!

筑波山周辺で、敢えて温泉ではなく健康ランドに入りたいという方のため

筑波山の麓からはちょっと遠い日帰り温泉7施設+αを順に紹介します!

筑波山の麓というわけではありませんが、ちょっと足を伸ばしたり、帰り

→もっと見る

PAGE TOP ↑