スウェーデンのお土産におすすめするお手頃なもの

公開日: : 最終更新日:2018/02/11 スウェーデン(Sweden), 北欧(North Europe), 旅行(Travelling)

スウェーデンを代表する高めのお土産品を以前に紹介させていただきました。

ガラス製品、リネン製品、そして陶器。
どれも素敵で、お土産品としてとても喜ばれるものです。

それ以外には何があるのでしょうか?

お値段がお手頃で、会社の人全員に配れるようなものはどういうものがよいですか?という声にお応えして、今回は、軽くてお値段もお手頃で、そして喜んでもらえるお土産ベスト3、各種カード、ペーパーナプキンとティッシュペーパー、スポンジワイプを紹介します。

スポンサードリンクス




1.軽くて実用的 カード

海外は、日本よりもカードを多く使う文化のようで、お店に行くと多種多様なメッセージカードやポストカードが販売されています。

よく見かけるものは「誕生日カード」「多目的のお祝いカード」です。

メッセージカードには、定型の文章が書かれています。「お誕生日おめでとう!」や「ありがとう!」等といったものです。

カードはたいていスウェーデン語で書かれています。スウェーデン語、日本国内の日常生活ではそうお目にかかれない言語です。
Aの上にチョンチョンが付いていたり、マルが付いていたり。もらった方は「これは何語?!」と思い、そこから会話が弾むこと間違いなし。また、部屋に飾っておくだけでもちょっとしたインテリアになります。

そして、デザインもユニークです。シンプルなものもあれば、いかにも外国のイラストらしいものもあります。たくさん買って多くの方に配るのもいいですし、気に入ったものはもちろん自分用にとっておくことも良いでしょう。

ポストカードは、スウェーデン各地で購入できます。駅やその町のインフォメーションセンター、観光地、などでよく見かけます。旅先で訪れた土地の写真が使われているポストカードを買うとそれだけで行った記念になりますし、春夏秋冬、季節を変えたものを購入すれば、季節に応じたお部屋の簡単模様替えインテリアにもなります。

8-1. cards-650347_1280

メッセージカードは、本屋さんにいくとたくさん置いてあります。また、雑貨屋さんにもありますし、場合によってはスーパーなどにも置いてあります。

軽く小さなものなので、大目に買っておくと「あ!お土産が足りない!」という時の救世主になります。カードに現地のお菓子を付けてあげれば、立派なお土産品になります。

スポンサードリンクス

2.ペーパーナプキンとティッシュペーパー

海外はパーティーの文化が根強く、家に人を招くことがとても多いです。そして、食事をふるまう際に活躍するのがこのペーパーナプキンです。

8-2. restaurant-783093_1280

とにかくデザインの種類が多く、見ているだけでも楽しいアイテムです。その上実用的となれば、これはお土産ランキング上位に入りますね。

ペーパーナプキンの一般的な形は、折りたたまれた正方形です。それをお皿のうえに広げてお菓子を並べたりします。お菓子が余って持ち帰ってもらうときには、そのままペーパーナプキンで包めば簡単楽ちんです。

明るい色調のものや落ち着いた感じのもの、ポップなもの、季節のイベントに応じたものなど多くの種類がお店には並んでいます。クリスマスの時期にはサンタさんやツリーのイラストが入ったものが並びます。また、夏に盛大に開かれるザリガニパーティー(「クレフトシーヴァ(kräftskiva)」)の時期にはザリガニのイラストが入ったペーパーナプキンが販売されます。スウェーデンの国旗が入ったものは一目で「スウェーデンに行きました!」というのが伝わって良いでしょう。

もちろん口を拭くのにも手を拭くのにも使えます。シンプルな白いお皿に広げれば、テーブルの上の印象をあっという間に変えてくれる便利なアイテムです。

ペーパーナプキンと似たもので、ティッシュペーパーがあります。これは小さな長方形に折りたたまれたもので、一目見ただけでは「これは本当にティッシュペーパー?」と思ってしまうようなものです。日本のポケットティッシュのような存在なのですが、形も性質も全く違います

8-3. tissue-paper-390350_1280

まず、日本のポケットティッシュは一枚引き出せば次のティッシュが続いて出てきます。そして、たいていのものは白いものです。街で配っている物であっても、柔らかめのものがほとんどです。

しかし、スウェーデンで販売されているポケットティッシュは、柄物が多く、鼻をかむにはもったいないようなおしゃれなデザインです。ペーパーナプキンとしても使えるのではないか!と思ってしまいます。また、一枚一枚が折りたたまれて行儀よく入っているので、一枚取り出すと次もついでに、とはなりません。そして、ちょっと固めの質感です。

これは何?え?!ポケットティッシュなの?!と、ところ変わればポケットティッシュも変わる、という面白さも含めて、お土産アイテムとして考えると楽しい一品です。

3.あったら便利 スポンジワイプ

キッチンに一枚あったら便利なものがこのスポンジワイプ。
日本では「布ふきん」が一般的ですが、私の住んでいた寮ではこのスポンジワイプのほうがよく使われていました。

私は最初、このスポンジワイプのことをよく知らなかったのですが、使っているうちにとても便利なことに気が付きました。
吸水性がとても高いのです。
そしてぎゅっと握れば絞ることができます
植物繊維からできているということも、環境を大切にする北欧らしさを感じるポイントでした。

日本でも雑貨屋さんなどでこのスポンジワイプの取り扱いは増えてきました。
そしてどこの国で作られたものかな・・・?と見てみると、意外とスウェーデン製であることが多いのです。
これはスウェーデン好きにはうれしい。これ一枚あれば、キッチンが北欧風に簡単に変身できる!

しかし、ネックはお値段。意外と高いのです。布ふきんと比べてしまうと値段はとても高い。布ふきんは10枚などまとめて販売されているものが多いですが、このスポンジワイプは一枚ずつ。

あったらうれしいけれども、自分ではなかなか買わないものってありますよね。なくても事が足りるけれども、あったら生活が楽しくなる。このスポンジワイプはこの類に入るのではないでしょうか?

現地スウェーデンで購入できるスポンジワイプのデザインもこれまた多種多様。
北欧デザインと呼ばれるもの、ムーミンなどのキャラクターもの、そしてスウェーデン国旗をモチーフにしたもの、などなどたくさん悩んで選べるほどです。

土産物屋にもたくさんあります。しかし、スーパーでも購入できます。
スーパーでは柄などは限られてきてしまうかもしれませんが、お値段の面でいうとずっとお安く購入できます

いいものを一枚買うのもいいですが、お手頃なお値段のものを2つ3つとまとめてあげるのもいいかと思います。毎日使うものですし、数があるともらった方も毎日惜しみなく使えてうれしいかな、と思います。

4.まとめ

海外旅行をするとどうしても帰りは荷物が増えます。お土産品が入るからですね。
あの人にあげるならあの人にも。ああ、以前にあの人からもらっていたな、等と考えていったらどんどん増えていくのがお土産品。そして、きちんと数えて買ったはずなのにあれ!足りない!と帰国後に青ざめるのもお土産品。

今回紹介したものは、どれも軽くてお値段もお手頃なものです。数が増えても大丈夫。お土産品として配りきれなかったら自分で使っても良いです。

北欧旅行の際には、ぜひ頭の片隅に入れておいてください。

スポンサードリンクス

関連記事

八ヶ岳の登山コース 北八ヶ岳編8つ紹介! 日帰り・初心者から上級者まで

八ケ岳連峰は、山梨県と長野県の県境にまたがり、南北全長約21kmにわたって連なる2,000M級の

記事を読む

八王子周辺の健康ランドを順に7つ紹介します

健康ランドは、レストランや理髪店、ボディケアなどの施設があり、お風呂はジャグジーやサウナもありま

記事を読む

茨城空港へのアクセスやwifi無料などの情報について 車とバスが利用可能

茨城空港は、旅行客としてはもちろん、見学客としてもたくさん楽しめる空港です。 空港まで電車

記事を読む

安曇野の日帰り温泉、トップ10から惜しくも漏れた温泉を順に紹介します!

トップ10から漏れた日帰り温泉を上位から順に紹介します。 トップ10から漏れたといっても、

記事を読む

海外旅行のお土産で失敗しないために。通販やリストを利用して快適にそろえよう

お土産を選ぶこと。 それは楽しい時間ですが、旅行中頭のどこかで常に気に留めるとなると、ちょっと

記事を読む

スウェーデン旅行の注意点 日本から持参して役に立つ物

旅行を計画し、いざパッキング開始! 利用する航空会社を決めたら、預け入れと機内持ち込みの荷

記事を読む

白馬登山 初心者用日帰りトレッキングのおすすめコースを5つご紹介

白馬といえばスキー場や避暑地として有名です。 冬は麓でも朝晩に-10℃近くまで下がり、真夏でも

記事を読む

八甲田山登山の全12ルート! 1時間のハイキングから大縦走まで紹介

八甲田山(はっこうださん)は、青森市から20キロほど南にそびえる火山群の総称で、日本百名山の一つ

記事を読む

Fikaはクッキーの意味? 北欧スウェーデンのフィーカがある生活を紹介

素敵なデザインに囲まれていて、自然が豊かで、夏休みは2か月もある!そんなスウェーデンに憧れるけれ

記事を読む

スウェーデンの結婚、恋愛事情(サンボと結婚の違いなど)

日本で一般的に言われる「結婚」は、入籍をすることによって社会的に、そして法的に「夫婦」とみなされ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

no image
しばらく更新お休みします。

morigasuki.netでは、山、本、温泉や特定地域などについ

南信州のワイナリーで見学ができ、レストランがあるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

塩尻周辺のワイナリーで見学ができ、ワイン購入やレストランが楽しめるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

筑波山周辺のオススメ健康ランド6施設+αを順に紹介します!

筑波山周辺で、敢えて温泉ではなく健康ランドに入りたいという方のため

筑波山の麓からはちょっと遠い日帰り温泉7施設+αを順に紹介します!

筑波山の麓というわけではありませんが、ちょっと足を伸ばしたり、帰り

→もっと見る

PAGE TOP ↑