高尾山登山コース6.静かな森を歩く「いろはの森(日影沢)コース」 (所要 3H36M)
公開日:
:
最終更新日:2019/09/07
アウトドア(Outdoor), スポーツ(Sports), 旅行(Travelling), 日本(Japan), 登山(Climbing)
1.コース6.静かな森を歩く「いろはの森(日影沢)コース」 (所要 3H36M)
このコースは、高尾山の北斜面を歩くルートで、観光客の喧騒から離れ、静かな森歩きを満喫できるコースです。
コースの名前は、いろは48文字の頭文字で始まる樹木の名前の解説板に由来します。森に立つ樹木に付けられた解説板をたどりながら登ることを楽しめます。
ルートは以下のとおりです。
日影バス停220m~(25M)~日影沢キャンプ場~(10M)~林道出合~(55M)~4号路・いろはの森分岐~(25M)~1号路・4号路分岐~(3M)~高尾山山頂599m (上り 1H58M)
高尾山山頂599m~(3M)~1号路・4号路分岐~(20M)~4号路・いろはの森分岐~(40M)~林道出合~(10M)~日影沢キャンプ場~(25M)~日影バス停220m (下り 1H38M)
登山口へは、高尾山口駅ではなく、JR高尾駅北口から出るバスに乗ります。
京王バス「小仏」行きに乗り、「日影」バス停で降ります。
小仏方面に車道を少し歩くと左手に日影沢林道の入口がありますので、そこを入っていきます。
沢沿いの林道を歩いて行くと、春にはタカオスミレやニリンソウなどの山野草がたくさん見られます。
花の時期などは、高尾山ビジターセンターのホームページで確認することができます。
写真46
しばらく歩くと日影沢キャンプ場に出ます。
ここで林道と離れ、左側の道に入ります。
「高尾山頂・大垂水峠方面(いろはの森学習の歩道)」に進みます。
八王子山の会山荘を過ぎると登山道が始まります。
樹木の解説板や古歌の書かれた木札を読みながら進んでいきます。
間もなく林道出合に出ますので、ここで林道を横切ります。その先に階段がありますので、そこを登って山道に入ります。
きつい登りになりますが、「いたやかえで」「こなら」「ぶな」などの樹木を確認しながら登っていきましょう。
所々にベンチがあるので、休みながら登っていくことができます。
急な階段を登りつくと4号路分岐に出ます。
写真47
ここで4号路には進まず、まっすぐ進みます。
しばらく明るい尾根を歩いて行くと、整備された木の階段が現れます。
写真48
この階段を登り切ったところが1号路分岐です。
ここで1号路に合流して、舗装道を右側に進めば、高尾山頂まではあとわずかです。
このルートを下りに利用することも可能ですが、帰りのバスの時刻を確認するのを忘れないでください。
2.高尾山の主要ポイントと各コースの地図
高尾山の主要ポイントと、今回にご紹介するコースの地図を作成しました。
各コースを参照したい場合は、地図の左上の四角いボタンを押してから、各コースの名前の付いたレイヤーボタンを押してください。
スマートフォンの場合は、一度地図をクリックして、別ウィンドウで全画面表示を立ち上げてから、画面下のタイトル表示「○○の主要ポイント(morigasuki.net)」部分の白枠を押せば、各コースを選ぶことが出来ます。
パソコンでの別ウィンドウでの全画面表示は、地図の右上の四角いボタンを押してください。
地図上に書かれた各コースのルートは、手書きで作成しており、正確に記していますが、微妙にずれていることもありますので、大体の目安とお考えください。
高尾山の主要ポイント。各コースはレイヤーを選択すると見られます。
この地図をグーグルマップ上に表示させて、登山中に現在位置を確認することもできます。
PCやスマホで使う場合の詳しい設定方法を書きましたので、ご覧ください。
高尾山の全登山コース12通りについては、こちらの記事をご覧ください。
関連記事
-
-
スウェーデンのオーロラはキルナへ。観光も楽しめます。
あなたが人生で一度は見てみたいものに「オーロラ」はありますか? 実はオーロラは日本でも見ら
-
-
日光男体山の登山ルート4つ紹介 修験者の山、そして良縁もゲット!?
男体山(なんたいさん)は、標高2486m。 栃木県日光市にあり、麓の中禅寺湖畔には現在でも使用
-
-
八甲田山登山の全12ルート! 1時間のハイキングから大縦走まで紹介
八甲田山(はっこうださん)は、青森市から20キロほど南にそびえる火山群の総称で、日本百名山の一つ
-
-
高尾山登山コース7.かつての表参道を歩き「蛇滝コース」経由で高尾山登頂 (所要 3H2M)
コース7.かつての表参道を歩き「蛇滝コース」経由で高尾山登頂 (所要 3H2M) この
-
-
ベネチアングラスとは。ムラーノ島を中心に1000年の歴史を持つベネチアの栄華の象徴
ベネチアングラスはベネチアのムラーノ島を中心に作られる工芸品で、4000年前の紀元前のシリアでの
-
-
「スウェーデンではザリガニ食べるの?!」「えっ?クレフトシーヴァ?」
国が違えば文化も異なる。世界は広し。 母国と違う文化に出会うとワクワクしながらも戸惑いますよね
-
-
Hakuba Onsen, Japan, 7 recommendations
There are many quality Onsens in Hakuba area. Bu
-
-
ベネチアングラスの値段や偽物の見分け方、保証書についてのお話
イタリア土産として大人気のベネチアングラス。ベネチアに足を踏み入れなくても、イタリアの大都市のお
-
-
最初のイリオモテヤマネコ保護まで 発見からの経緯
日本の西表島だけに生息するという珍しいヤマネコ「イリオモテヤマネコ」が発見されるまでには、食用に
-
-
花粉症にザイザルで、春スキーはばっちり
花粉症の季節は春スキーの季節。 春スキーを楽しんできた筆者は、花粉症を発症してからあきらめざる