高尾山登山コース6.静かな森を歩く「いろはの森(日影沢)コース」 (所要 3H36M)

1.コース6.静かな森を歩く「いろはの森(日影沢)コース」 (所要 3H36M)

このコースは、高尾山の北斜面を歩くルートで、観光客の喧騒から離れ、静かな森歩きを満喫できるコースです。
コースの名前は、いろは48文字の頭文字で始まる樹木の名前の解説板に由来します。森に立つ樹木に付けられた解説板をたどりながら登ることを楽しめます。


ルートは以下のとおりです。


日影バス停220m~(25M)~日影沢キャンプ場~(10M)~林道出合~(55M)~4号路・いろはの森分岐~(25M)~1号路・4号路分岐~(3M)~高尾山山頂599m (上り 1H58M)

高尾山山頂599m~(3M)~1号路・4号路分岐~(20M)~4号路・いろはの森分岐~(40M)~林道出合~(10M)~日影沢キャンプ場~(25M)~日影バス停220m (下り 1H38M)

登山口へは、高尾山口駅ではなく、JR高尾駅北口から出るバスに乗ります。
京王バス「小仏」行きに乗り、「日影」バス停で降ります。
小仏方面に車道を少し歩くと左手に日影沢林道の入口がありますので、そこを入っていきます。

沢沿いの林道を歩いて行くと、春にはタカオスミレやニリンソウなどの山野草がたくさん見られます。
花の時期などは、高尾山ビジターセンターのホームページで確認することができます。

写真46

しばらく歩くと日影沢キャンプ場に出ます。
ここで林道と離れ、左側の道に入ります。
「高尾山頂・大垂水峠方面(いろはの森学習の歩道)」に進みます。
八王子山の会山荘を過ぎると登山道が始まります。
樹木の解説板や古歌の書かれた木札を読みながら進んでいきます。

間もなく林道出合に出ますので、ここで林道を横切ります。その先に階段がありますので、そこを登って山道に入ります。
きつい登りになりますが、「いたやかえで」「こなら」「ぶな」などの樹木を確認しながら登っていきましょう。
所々にベンチがあるので、休みながら登っていくことができます。

急な階段を登りつくと4号路分岐に出ます。

写真47

ここで4号路には進まず、まっすぐ進みます。
しばらく明るい尾根を歩いて行くと、整備された木の階段が現れます。

写真48

この階段を登り切ったところが1号路分岐です。
ここで1号路に合流して、舗装道を右側に進めば、高尾山頂まではあとわずかです。

このルートを下りに利用することも可能ですが、帰りのバスの時刻を確認するのを忘れないでください。

スポンサードリンクス

2.高尾山の主要ポイントと各コースの地図

高尾山の主要ポイントと、今回にご紹介するコースの地図を作成しました。

各コースを参照したい場合は、地図の左上の四角いボタンを押してから、各コースの名前の付いたレイヤーボタンを押してください。

スマートフォンの場合は、一度地図をクリックして、別ウィンドウで全画面表示を立ち上げてから、画面下のタイトル表示「○○の主要ポイント(morigasuki.net)」部分の白枠を押せば、各コースを選ぶことが出来ます。

パソコンでの別ウィンドウでの全画面表示は、地図の右上の四角いボタンを押してください。

地図上に書かれた各コースのルートは、手書きで作成しており、正確に記していますが、微妙にずれていることもありますので、大体の目安とお考えください。

 高尾山の主要ポイント。各コースはレイヤーを選択すると見られます。

この地図をグーグルマップ上に表示させて、登山中に現在位置を確認することもできます。
PCやスマホで使う場合の詳しい設定方法を書きましたので、ご覧ください。

高尾山の全登山コース12通りについては、こちらの記事をご覧ください。

スポンサードリンクス

関連記事

谷川岳の全登山コース7つを紹介! 一ノ倉沢経由など日帰りや初心者用~!

谷川岳は、群馬県と新潟県の県境にそびえる日本百名山です。 この山は、「耳二つ」とも呼ばれます。

記事を読む

飯田市の観光、絶対おすすめスポットをご紹介

長野県飯田市は、江戸時代には飯田藩の城下町として栄え、今もその面影を残す土地です。 人形浄

記事を読む

天竜川漁協 太田切川の釣り 家族は早太郎温泉と遊びに誘導しましょう!

長野県の南信地方にある天竜川漁業協同組合(以下、天竜川漁協)管内の、太田切川の釣りを紹介します。

記事を読む

横浜観光スポットのおすすめとコースをご紹介します

横浜観光スポットといえば、中華街、元町から赤れんが倉庫、山下公園、港の見える丘公園、外人墓地、ズ

記事を読む

大井沢の釣りとそば、そしてチェリーランドを巡った夏の思い出

過ぎ去った夏の思い出。。。 寒河江川は、秋の深まり。 僕たちは大自然に抱かれ、魚を追

記事を読む

花粉症にザイザルで、春スキーはばっちり

花粉症の季節は春スキーの季節。 春スキーを楽しんできた筆者は、花粉症を発症してからあきらめざる

記事を読む

八ヶ岳の登山コース 北八ヶ岳編8つ紹介! 日帰り・初心者から上級者まで

八ケ岳連峰は、山梨県と長野県の県境にまたがり、南北全長約21kmにわたって連なる2,000M級の

記事を読む

太宰治 津軽のあらすじ│人々との明るい交流が感じられる作品

太宰治「津軽」のあらすじをお届けします。 数ある太宰の作品の中でも「津軽」は高い評価を受け

記事を読む

筑波山周辺のオススメ健康ランド6施設+αを順に紹介します!

筑波山周辺で、敢えて温泉ではなく健康ランドに入りたいという方のために、健康ランドを紹介します。

記事を読む

赤城山登山の全15ルート! 1時間のハイキングや初心者登山から紹介

赤城山は、初心者でも手軽に楽しめるコースがたくさんあり、おすすめの場所です。 日本百名山の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

no image
しばらく更新お休みします。

morigasuki.netでは、山、本、温泉や特定地域などについ

南信州のワイナリーで見学ができ、レストランがあるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

塩尻周辺のワイナリーで見学ができ、ワイン購入やレストランが楽しめるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

筑波山周辺のオススメ健康ランド6施設+αを順に紹介します!

筑波山周辺で、敢えて温泉ではなく健康ランドに入りたいという方のため

筑波山の麓からはちょっと遠い日帰り温泉7施設+αを順に紹介します!

筑波山の麓というわけではありませんが、ちょっと足を伸ばしたり、帰り

→もっと見る

PAGE TOP ↑