成田空港ラウンジの利用方法は? 航空会社とカード会社それぞれのラウンジについて
公開日:
:
最終更新日:2018/01/10
旅行(Travelling)
ターミナル内のショップで時間をつぶすより、搭乗時間までゆっくり過ごしたい…
日々忙しい時間を送っている人なら誰でも思うもの。
成田空港にはたくさんのラウンジがあります。
大きく2つのタイプに分かれ、航空会社系ラウンジと、クレジットカード会社系ラウンジです。
どう違うのか、誰が使えるのかなど、利用方法について調べてみました。
1.航空会社系ラウンジはどんな感じ?
第一ターミナルにはANA、大韓航空、デルタ航空など、
第二ターミナルにはJAL、キャセイ、チャイナエアラインなど
の航空会社独自のラウンジがあります。
その航空会社の搭乗券を持っているか、会員になっている人の一部が利用できるシステムです。
各航空会社の会員ステイタス(ランク)や搭乗クラスによって使用条件が変わります。
基本的にエコノミークラスは利用できませんが、例えばANAの場合、スーパーフライヤーズカードを持っていればエコノミーでもラウンジを利用できます(ただ、このカードを取得するには1年以内に貯めなくてはいけないマイル数があり、簡単ではありません)。
また、事前予約で利用できる航空会社もありますが、有料です(5,000円程度)。
残念ながらエコノミー客にはあまり縁がないラウンジなのですが…
航空会社のラウンジは、広々としていてホテルさながらの落ち着いた内装。
ビュッフェやソフトドリンク、アルコールが飲み放題ですべて無料。
シャワールームも完備しており、しかも搭乗口に近い場所にあるので搭乗時間までゆったりと過ごすことが出来ます。
一度利用してファンになってしまう人が大変多いようです。
2.クレジットカード会社系のラウンジはどんな感じ?
各ターミナルにあり、ラウンジがそれぞれ2箇所に別れています。
①VISA、Life、ダイナース、プライオリティパスのグループ
②JCB、UC、三菱UFJニコス、アメックス、オリコ、プライオリティパスなどグループ
各カードの「ゴールド会員」対象になっていますが、
このうち①はカードがなくても有料で使用することができます。
どこの航空会社の搭乗券でも、搭乗クラスでもOK。
利用者によると、上記航空会社とは比べ物にならない「しょぼさ」だとか。
サービス内容を見ると、新聞雑誌の閲覧やネット接続、ソフトドリンクは無料ですがアルコールは有料。②のみ、缶ビール・ウイスキー1杯目のみ無料。
食事はなしか有料のおにぎり程度。持ち込み不可のところもあります。
内装も設備も「会議室」なみ。狭くて時間帯により大混雑します。
しかも位置が出国手続き前のかなり離れたエリアにあるため、全然のんびりできない、というのが利用者の感想です。
それでも混雑するという事ですから、メリットはあるのですね。
例えば、成田空港は無線LANポイントが複数あるのですが、あまり接続状況がよくありません。
ネット接続したい場合にカード会社のラウンジを利用できるというのは、それだけで充分なメリットといえるかもしれません。
関連記事
-
-
大井沢の釣りとそば、そしてチェリーランドを巡った夏の思い出
過ぎ去った夏の思い出。。。 寒河江川は、秋の深まり。 僕たちは大自然に抱かれ、魚を追
-
-
ペルシャ絨毯の値段と産地 偽物の見分け方を教えます
「ペルシャ絨毯」って、すごく高級なイメージがあるけれど、実際いくらくらいか、ご存じですか? 産
-
-
磐梯山の登山ルート全7つをご紹介 初心者~上級者まで楽しめます
会津磐梯山はタカ~ラの コリャ♪ や~ま~よ♪ と歌のこの一節だけは皆さんご存知ですよね。
-
-
日光男体山の登山ルート4つ紹介 修験者の山、そして良縁もゲット!?
男体山(なんたいさん)は、標高2486m。 栃木県日光市にあり、麓の中禅寺湖畔には現在でも使用
-
-
高尾山のおそば屋さん、おすすめ順にたくさん紹介!
高尾山では昔からとろろそばが有名で、疲れた体の回復にカリウムなどを多く含むとろろが効果的とされて
-
-
赤城山登山の全15ルート! 1時間のハイキングや初心者登山から紹介
赤城山は、初心者でも手軽に楽しめるコースがたくさんあり、おすすめの場所です。 日本百名山の
-
-
伊予ヶ岳の日帰り登山いろいろ5コース 房総のマッターホルンを制覇!
伊予ヶ岳は千葉県南房総市にある山で、イルカの背びれのように尖った山容から、房総のマッターホルンと
-
-
スウェーデンのお土産におすすめするお手頃なもの
スウェーデンを代表する高めのお土産品を以前に紹介させていただきました。 ガラス製品、リネン
-
-
八王子周辺のおすすめ銭湯10選! 動画付きで紹介します。
八王子と周辺市町村に残る10以上の銭湯を、映像を交えてご紹介します。 銭湯が惜しまれつつも
-
-
南信州のワイナリーで見学ができ、レストランがあるところは?おすすめを紹介。
40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県、長野。官民を挙げてワイナリー