成田空港ラウンジの利用方法は? 航空会社とカード会社それぞれのラウンジについて

公開日: : 最終更新日:2018/01/10 旅行(Travelling)

ターミナル内のショップで時間をつぶすより、搭乗時間までゆっくり過ごしたい…
日々忙しい時間を送っている人なら誰でも思うもの。

成田空港にはたくさんのラウンジがあります。
大きく2つのタイプに分かれ、航空会社系ラウンジと、クレジットカード会社系ラウンジです。

どう違うのか、誰が使えるのかなど、利用方法について調べてみました。

スポンサードリンクス




1.航空会社系ラウンジはどんな感じ?

第一ターミナルにはANA、大韓航空、デルタ航空など、
第二ターミナルにはJAL、キャセイ、チャイナエアラインなど
の航空会社独自のラウンジがあります。

その航空会社の搭乗券を持っているか、会員になっている人の一部が利用できるシステムです。
各航空会社の会員ステイタス(ランク)や搭乗クラスによって使用条件が変わります。

基本的にエコノミークラスは利用できませんが、例えばANAの場合、スーパーフライヤーズカードを持っていればエコノミーでもラウンジを利用できます(ただ、このカードを取得するには1年以内に貯めなくてはいけないマイル数があり、簡単ではありません)。

また、事前予約で利用できる航空会社もありますが、有料です(5,000円程度)。
残念ながらエコノミー客にはあまり縁がないラウンジなのですが…

航空会社のラウンジは、広々としていてホテルさながらの落ち着いた内装。
ビュッフェやソフトドリンク、アルコールが飲み放題ですべて無料。
シャワールームも完備しており、しかも搭乗口に近い場所にあるので搭乗時間までゆったりと過ごすことが出来ます。

一度利用してファンになってしまう人が大変多いようです。

2.クレジットカード会社系のラウンジはどんな感じ?

各ターミナルにあり、ラウンジがそれぞれ2箇所に別れています。

①VISA、Life、ダイナース、プライオリティパスのグループ
②JCB、UC、三菱UFJニコス、アメックス、オリコ、プライオリティパスなどグループ

各カードの「ゴールド会員」対象になっていますが、
このうち①はカードがなくても有料で使用することができます。
どこの航空会社の搭乗券でも、搭乗クラスでもOK。

利用者によると、上記航空会社とは比べ物にならない「しょぼさ」だとか。

サービス内容を見ると、新聞雑誌の閲覧やネット接続、ソフトドリンクは無料ですがアルコールは有料。②のみ、缶ビール・ウイスキー1杯目のみ無料。

食事はなしか有料のおにぎり程度。持ち込み不可のところもあります。
内装も設備も「会議室」なみ。狭くて時間帯により大混雑します。

しかも位置が出国手続き前のかなり離れたエリアにあるため、全然のんびりできない、というのが利用者の感想です。

それでも混雑するという事ですから、メリットはあるのですね。

例えば、成田空港は無線LANポイントが複数あるのですが、あまり接続状況がよくありません。
ネット接続したい場合にカード会社のラウンジを利用できるというのは、それだけで充分なメリットといえるかもしれません。

スポンサードリンクス

関連記事

フェスの持ち物 ロッキンで使える便利グッズの紹介

チケットや宿泊、服装にグルメ、グッズとこれまでのロッキン情報、いかがだったでしょうか? 今

記事を読む

横浜観光スポットのおすすめとコースをご紹介します

横浜観光スポットといえば、中華街、元町から赤れんが倉庫、山下公園、港の見える丘公園、外人墓地、ズ

記事を読む

ニュージーランドのお土産にはマヌカハニーをお勧め

旅の楽しみの一つがお土産選び。職場に、友人に、もちろん自分へのお土産も忘れずに。 ニュージ

記事を読む

北欧の家 スウェーデンでは家を2つ持つ

あなたにとって「家」はどんな場所ですか? 家族と団らんするところ、自分の趣味を楽しむ所、好

記事を読む

マオリのハカの意味やハンギなど、歴史や文化に触れるNZ観光

NZと言えば何を想像しますか? ヒツジ、マオリ、ラグビーのオールブラックスなんかが思い浮か

記事を読む

安曇野のワイナリー7つ。見学、試飲や食事が楽しめる4つを紹介します

フランスやイタリアといったワイン王国のような伝統はないものの国産ぶどう100%で作られる日本のワ

記事を読む

高尾山登山コース3.高尾山自然研究路3号路 南側の森を歩く

1.コース3.高尾山自然研究路3号路 南側の森を歩く(往復計 2H21M)

記事を読む

横浜でのショッピングにおすすめする3つのエリア

横浜といえば、アクセスに便利で見どころたくさん! 今回は、大きく3つに分けてショッピングエ

記事を読む

サンクトペテルブルクの観光(市内めぐり編)

「サンクトペテルブルグ」といえば、北欧フィンランド湾に面するロシア西部の芸術都市で、かつての帝政

記事を読む

白馬登山 初心者用日帰りトレッキングのおすすめコースを5つご紹介

白馬といえばスキー場や避暑地として有名です。 冬は麓でも朝晩に-10℃近くまで下がり、真夏でも

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

no image
しばらく更新お休みします。

morigasuki.netでは、山、本、温泉や特定地域などについ

南信州のワイナリーで見学ができ、レストランがあるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

塩尻周辺のワイナリーで見学ができ、ワイン購入やレストランが楽しめるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

筑波山周辺のオススメ健康ランド6施設+αを順に紹介します!

筑波山周辺で、敢えて温泉ではなく健康ランドに入りたいという方のため

筑波山の麓からはちょっと遠い日帰り温泉7施設+αを順に紹介します!

筑波山の麓というわけではありませんが、ちょっと足を伸ばしたり、帰り

→もっと見る

S