笠間菊まつりの内容と確実な駐車場情報
公開日:
:
最終更新日:2018/03/05
お祭り(Festival), 旅行(Travelling), 生活(Life)
笠間の菊まつりでは、色とりどりの菊や菊人形を鑑賞できます。お祭り内容と,お祭り会場にアクセスする駐車場の情報をご紹介します。
1.笠間の菊まつりとは
毎年10月中旬から11月下旬にかけて,笠間の菊まつりが開催されます。
笠間の菊まつりは,日本最古の菊の祭典とも言われ,明治41年に始まった朝顔の展示がその起源とされています。
開催地は茨城県笠間市。茨城県の県庁所在地がある水戸市のお隣に位置する笠間市は,笠間焼で有名な場所です。東京・秋葉原からは,平日一日5便、休日は6便ある「関東やきものライナー」を利用して、高速バスでアクセスできます。
菊まつり開催期間中は,流鏑馬(やぶさめ)や舞を奉納する舞楽祭なども披露され,古き時代から続いてきた歴史あるまつりをより一層盛り上げています。
この菊まつり,開催当初は菊の花を展示するだけのまつりでしたが,その後,大正二年からは菊花の品評会が行われるようになり,さらに昭和23年からは,菊人形の展示も開始されました。
うつりゆく時代の中で変わっていくもの,そして変わらず続いていくものが共存しているのが,このまつりなのです。
まつりの時期になると,メイン会場の笠間稲荷神社の境内を始め,市内各地に数多くの菊が展示されます。その数5000鉢。菊を楽しみながら街を楽しむもよし,境内を散策するのもよしです。
2.メイン会場の笠間稲荷神社
笠間稲荷神社は,笠間市を代表する神社で,菊まつりの時期のみならず,一年間を通して多くの参拝客が足を運びます。
1月1日に行われる歳旦祭(さいたんさい)には,81万人もの参拝客が新年を祝います。
また,年間行事が非常にたくさんあり,その中の一つである6月下旬の「車の茅の輪くぐり」には,交通安全を祈願する自動車が集まります。自家用車,大型バス,工事車両,二輪車などが日本一の茅の輪を左,右,そしてまた左,と八の字を描くように三回くぐります。新聞などにも取り上げられ,多くの人の目にとまる行事の一つになっています。
境内には,樹齢400年にも及ぶ藤の花があり,参拝客の目を楽しませます。八重藤は特に見事で,珍しいものですので,この花を目当てに時期を選んで来る人も多いと言われています。
他にも神社内には,たくさんの場所があります。日によっては,結婚式がとり行われていることもあります。白無垢姿の花嫁さんを見かけるかもしれません。
3.駐車場情報
笠間稲荷神社がメイン会場となりますので,一番近い駐車場はやはり神社敷地内の駐車場ということになります。
しかし,普段から参拝客が多いことと,菊まつり実施期間中はさらに足を運ぶ人増えるので,敷地内の駐車場に車をとめることは,タイミングによっては難しくなります。
その為,近隣の駐車場も視野に入れて動かれることをお勧めいたします。
なお,近隣にはたくさんの駐車場が用意されていますので,近くまで行けば菊まつりおよび駐車場に関する案内が多数出ています。それに沿って停め,そして神社までは徒歩で移動するようになります。
多くの人が歩いていると思いますので,道に迷うようなことはないでしょう。
笠間稲荷神社駐車場
名称のとおり,神社の駐車場です。敷地内ではなく,国道355号沿いに広い駐車場があります。神社から西側の方角に位置しており,近くて便利です。参拝客の多くが,まずはここの駐車場を目指します。料金無料です。
稲荷駐車場
神社から西の方角に位置しており,稲荷神社外苑駐車場とも言われています。
車の茅の輪くぐりの行事は,ここで行われます。
神社までは470メートルほどの距離があるので多少歩きますが,すぐ隣には笠間日動美術館がありますし,神社とは反対方向の坂を上がっていくと,坂本九さんのお母さんの実家があります。九さんは,戦時中こちらに疎開していました。
笠間稲荷神社に向かうのはもちろんのこと,近辺を観光,散策するにもよい立地の駐車場です。150台ほど駐車可能で、料金無料です。
大一駐車場
笠間稲荷神社に非常に近い駐車場で,45台ほど駐車することができます。神社までは徒歩約5分の距離で,敷地内駐車場の次に神社に近い場所です。神社の南側に位置しています。料金は90分まで500円(以後30分ごとに100円)です。
笠間市営鷹匠駐車場
国道355号沿いにある駐車場で,240台ほど駐車することができます。笠間稲荷神社駐車場と並んで,駐車可能台数は非常に多いです。
神社より北の方角に位置し,神社までは徒歩10分ほど。住宅を抜けて,参道へと向かいます。料金は無料です。
笠間市営荒町駐車場
こちらも同じく国道355号沿いにある駐車場で,神社より南の方角に位置しています。120台ほど駐車可能で,場内はアスファルトで整地されており,さわやかトイレもあります。
神社まで徒歩10分ほどで,料金は無料です。
4.まとめ
笠間の菊まつりのメイン会場とされる笠間稲荷神社は,自動車や二輪車でも足を運びやすい場所となっています。北関東自動車道の友部インターチェンジ,または笠間西インターチェンジをご利用ください。
車社会の茨城県には,駐車場が数多く用意されていますので,車を停めた後は,ゆっくりと笠間稲荷神社で参拝し,菊まつりを堪能したり,周辺施設の観光をお楽しみください。
関連記事
-
-
受験のゲン担ぎ用の食べ物、北関東ご当地ものを紹介。効果は迷信?
ゲン担ぎ、それは誰にも一つや二つあること。 ゲン担ぎ、それは意識して日々の生活の中でやっている
-
-
外国から見た日本 スウェーデンからはどう見える? 身の回り&ショッピング編
あなたの中の常識が、実は世界では異質だった!ということは良くあることです。 変な英語が書かれた
-
-
サンクトペテルブルクの観光(レストランとカフェ編)
芸術と文化の都、サンクトペテルブルク。 多くの世界遺産があることで知られています。
-
-
安曇野の日帰り温泉、おすすめトップ10を順に紹介します!
他の旅行サイトと違って紹介料などの受け取りなし! 純粋に安曇野の日帰り温泉の(個人的な)おすす
-
-
ここが変だよ日本人 スウェーデンからはどう見える? 労働&休暇編
どちらがいい、悪い、と優劣をつけたり、白黒つけたりするのではなく、あくまでも「違うもの」として認
-
-
日光の日帰り温泉 おススメから漏れた17温泉も動画を使ってご紹介します!
前回ご紹介した日光の7つのオススメ日帰り温泉以外の、オススメから漏れた17温泉についても、動画な
-
-
健康ランドとは。設備の違いや衛生基準などを説明します。
健康ランドってなんですか? スーパー銭湯・銭湯との違い、温泉との違いを答えられますか。
-
-
高尾山登山コース3.高尾山自然研究路3号路 南側の森を歩く
1.コース3.高尾山自然研究路3号路 南側の森を歩く(往復計 2H21M)
-
-
ひたちなか祭りの花火観覧場所、駐車場選びなど
ひたちなか祭りは、JR勝田駅周辺で行われる夏の祭典。今年の開催まであと少しです! そこで、
-
-
高尾山登山コース4.高尾山自然研究路6号路 本格的な登山気分に浸れる人気コース
1.コース4.高尾山自然研究路6号路 本格的な登山気分に浸れる人気コース (往復 計