電車の優先席マナー、守るのはどんな時?
公開日:
:
最終更新日:2018/08/19
生活(Life)
疲れてるんだけど…でも座ったら白い目で見られるかなあ…。
お年寄りや妊婦,怪我や病気の人を優先しなくてはいけない,というルールは知っていても,守るのがつらい時もありますね。
(photo ぱくたそ )
ドアが開いた途端優先席に突進するお年寄りに
「それだけ元気なら座る必要ないんじゃないの?」
とつっこみたくなることも。
プラットホームできれいに縦に並んで待っていたのに,列車が入ってきて扉が開く寸前にお年寄りが先頭に割り込んできて,空いた扉からダッシュで席取りに走ったり,なんてこともありますね(汗)。
なかなか悩ましい「優先席」,どの程度の人がどんな時にマナーを守っているのでしょうか。
1.優先席が空いていたらどうする?
フレッシャーズ(新社会人)のアンケートによると、座る人:座らない人の割合は4:6。
<座る人>
・空いているのに座らない方がもったいない
・立っているほうが邪魔になる
・体調が悪かったり疲れている時は座る
<座らない人>
・もっと必要な人がいる
・回りの視線が気になるし、周囲に気を使わないといけないのが嫌
・座ってしまうと、席を譲るタイミングが難しい
(photo photoAC )
譲るべき時には譲りたい、と考えている人が多いようです。
「ルール」だから守る、ではなく「当たり前のこと」と感じているのですね。
お年寄りでもなく、若いってわけでもないんだけど、、、なんて場合にはどうしているのでしょうか。
朝の通勤はさておき、たいていは、ガツガツと席を取りに行くのではなく、何気なく立って様子を見ながら、誰も座らないなら座ろうかな、なんて人が多いのではないでしょうか。
でも、席に座ろうとして動き出したら、反対側から他の人がささーっと先に席に座りこんできて、タッチの差で座れず、ちょっと恥ずかしい思いをした人もいるのではないでしょうか。
仕方ないので恥ずかしさを隠すために、何事もなかったように、他の車両まで歩いて移動してみたり(^_^;。本当はこの車両のこの場所が、最寄駅に降りるいつもの定位置なんだけど(涙)。。。なんて思いながら。
若くても疲れている事はあるし、足腰強化のために座らない、と決めたお年寄りもいるでしょう。見た目にはわからない病を持っている人もいます。
日本人は自分からアピールするのが苦手な人種だと言われます。
席を譲る事も、譲ってほしいと言う事もなかなかできません。
お互い、もっと気軽に声をかけられるようになりたいものですね。
2.海外ではどうなの?
米国,英国,台湾,香港,中国,タイ,韓国、インドネシアなどにも優先席はあるようです。
南アジアでは,「私はケガをしている,だから座るのは当然だ」,と堂々とアピールしますし,相手も「君は何故立っているんだ,座るべきだろう」と声をかけます。優先席が必要ないのです。
南アジアでは,人に施しをするのは大事な「功徳」。
他人に善行をすることは信仰のあかしの一つです。
だから,譲られた方も「お前に功徳を積ませてやった」と考えるようで,お礼を言わない人が多いのだとか。
儒教の国韓国では,「優先席」=年長者席の意味なので,お年寄り以外が座ると叱責されるとか。逆に,お年寄りは一般席には座りにくいため,老人同士で優先席争奪戦が起こっているそうです。
お国変われば…ですね。
3.スマホや携帯は切らないとダメ?
医療機器に影響があるという理由で作られたこのルール。
(photo ぱくたそ )
実はこの基準は2Gケータイ時代に作られたもので,現在出回っているスマホや携帯で医療機器に影響があることはほぼありません。
NTTが検査した結果,ペースメーカーと1.5センチの距離で,20台中2台にわずかな影響があったそうです。
そのため,総務省では15センチ程度離れていれば問題ない,と結論づけました。
でも、混雑時は他人と15センチ離れるのは大変ですし、音楽や会話も他人の迷惑になります。
優先席のそばでは電源を切り、そのほかの場所でも着信音がしないように設定するのがマナーですね。
関連記事
-
-
日光の日帰り温泉 おススメから漏れた17温泉も動画を使ってご紹介します!
前回ご紹介した日光の7つのオススメ日帰り温泉以外の、オススメから漏れた17温泉についても、動画な
-
-
健康ランドとは。設備の違いや衛生基準などを説明します。
健康ランドってなんですか? スーパー銭湯・銭湯との違い、温泉との違いを答えられますか。
-
-
森のようちえん 東京や大阪にもあるの?
最近、少し耳にするようになった「森の幼稚園」。 この園は、都会も含めて日本全国に存在し、幼
-
-
外国から見た日本 スウェーデンからはどう見える? 身の回り&ショッピング編
あなたの中の常識が、実は世界では異質だった!ということは良くあることです。 変な英語が書かれた
-
-
コーヒーはダイエットに効果あり? 運動、水分・カリウムや鉄分補給をセットに
コーヒーなどに入っているカフェインはダイエットに効果がある、と言われていますが、太った、という人
-
-
トムテとニッセって妖精?北欧スウェーデンのクリスマスを徹底解説!
トムテ? ニッセ? 日本では馴染のない言葉ですが、北欧ではとっても大切な存在。 トムテ
-
-
スウェーデン留学で居住許可(ビザ)を申請する流れ
今回は、留学によりスウェーデンの居住許可を得る流れを紹介します。 この居住許可のことをビザ
-
-
スウェーデンへの移住 仕事を見つけ、居住許可と労働許可を申請・取得するまで
北欧インテリアに囲まれ、おしゃれな部屋に暮らす。外に一歩足を踏み出せば、豊かな緑やこれまた北欧デ
-
-
ノルディックウォーキングの効果 北欧生活で感じたこと
日本ではノルディックウォーキングが静かに流行しています。 森林浴のため、健康維持のため、病後の
-
-
横浜でのショッピングにおすすめする3つのエリア
横浜といえば、アクセスに便利で見どころたくさん! 今回は、大きく3つに分けてショッピングエ
- PREV
- 天竜川の釣りポイント,下伊那漁協では。
- NEXT
- アブラゼミの鳴き声や名前の由来