ゴゼンタチバナの大群落! 北海道川湯温泉周辺の原生林
公開日:
:
最終更新日:2018/03/05
アウトドア(Outdoor), スポーツ(Sports), 旅行(Travelling)
本州では2000m級の山まで標高を上げないと見られないゴゼンタチバナ。
北海道の東側では、寒冷地のため300m程度の場所でも見られます。
8月の初め、すでに花が終わり、実をつけ始めた季節に、ゴゼンタチバナの大群落を見に行きました。
1.ゴゼンタチバナの大群落
川湯エコミュージアムセンターから硫黄山までは、道道55号線が通っていて車で行くこともできますが、硫黄山つつじケ原を経由して2時間のトレッキングが可能です。
トレッキングは高低差のない平坦な道なので、途中からの眺めも良く、とても快適です。
このルート上は、硫黄山に近づくにつれて低木のハイマツ林となりますが、川湯周辺は原生のエゾマツ林となります。
ゴゼンタチバナは、川湯エコミュージアムセンターに近いエゾマツ林内に咲いていました。
これほどの大群落はなかなか見られないのではないでしょうか。
しかも、林道沿いのいたるところにゴゼンタチバナの大群落があるのです。
ゴゼンタチバナ好きとしてはたまりません。
川湯温泉一帯は、4000年前~7000年前に摩周湖が出来た際の大噴火で流れ出た溶岩の上に、長い年月を経て30㎝程度の土壌が形成されていて、基本的に養分の非常に乏しい土です。
そのため、林業が成立せず、今見られるエゾマツは、人の手の入っていない原生林が、長い年月を経て育ったものです。
ヒグマの糞が見つかることがあり、その際には林道がクローズされます。事前に、川湯エコミュージアムセンターに確認してください。
2.ゴゼンタチバナって?
花言葉は、「移り気」。
あまり彼氏や彼女にプレゼントしない方がいいですね(^-^;。
あなたはゴゼンタチバナのような人ね、なんて、褒め言葉になっていません。
森林の中に自生し、高山帯では、ハイマツ林の陰に隠れるように咲いていたりします。いつも陰に隠れて咲いているイメージです。
10㎝~20㎝の高さです。
実は、上の写真に写っているように、鮮やかな朱色で、食べられはしますが、おいしくありません。
少し甘みはあります。
花は白く、6月~8月に咲きます。
葉は、形の揃ったとてもきれいな倒卵形で、十字型に4つ並びます。
そして、最初は4枚の葉ですが、成長し6枚になると花が咲く合図です。
秋に紅葉し、春まで葉が残ることもありますが、葉が無くなり地上部が枯れてしまっても、多年草なので翌年にはまた成長してきます。
山野草として売っている場合もありますので、花を見て、実を食べてみて(経験として、一度でいいと思います)、紅葉を楽しんで、という楽しみ方ができます。
3.川湯エコミュージアムセンターを楽しむ
ゴゼンタチバナの大群落が見られる川湯温泉周辺の森は、一人でトレッキングや散策をすることもできますが、川湯エコミュージアムセンターの職員による20分の無料ガイドツアーを利用することもできます。
一緒に森を歩きながら、センター周辺の森の成り立ちや植物の説明をしてくれます。
わからないことをいろいろ質問することもできます。
エコミュージアムセンター内では、子供のためのグルーガンを使った木工制作も可能です。料金は各自が気持ちを表す金額を募金することになっています。
地震計の体験や、摩周湖、屈斜路湖、阿寒湖などのジオラマと成り立ち、川湯温泉周辺に生息する動物のはく製や説明なども展示されています。
最後にエコミュージアムセンターを出れば、川湯温泉の足湯に浸かることが出来ます。
関連記事
-
-
長野のワイナリーで見学ができ、レストランがあるところは?おすすめを紹介
今や世界でも認められるようになった日本産ワイン。 なんと、全国で200以上のワイナリーがあるそ
-
-
霧ヶ峰の全登山コース 初心者の手軽なものから上級者用までご紹介します
霧ヶ峰は、車山(1925m)を中心に広がる山々に囲まれた台地のことを言います。山々の合間には国の
-
-
「スウェーデンではザリガニ食べるの?!」「えっ?クレフトシーヴァ?」
国が違えば文化も異なる。世界は広し。 母国と違う文化に出会うとワクワクしながらも戸惑いますよね
-
-
ロッキンの宿泊、おすすめや穴場を紹介! 前篇
ロッキンの宿探しはとにかく早くがベスト。 宿の場所は、開催場所である「ひたち海浜公園」から
-
-
ツシマヤマネコの飼育、守る会、動物園や保護の現状、特徴などと守るためにできること
ツシマヤマネコは、長崎県の対馬にのみ生息しているヤマネコで、今では絶滅危惧IA類に分類されていま
-
-
安曇野の日帰り温泉、おすすめトップ10を順に紹介します!
他の旅行サイトと違って紹介料などの受け取りなし! 純粋に安曇野の日帰り温泉の(個人的な)おすす
-
-
高尾山登山コース6.静かな森を歩く「いろはの森(日影沢)コース」 (所要 3H36M)
1.コース6.静かな森を歩く「いろはの森(日影沢)コース」 (所要 3H36M) この
-
-
潮来 あやめまつりと駐車場情報
長い歴史をもつ水郷潮来(すいごういたこ)あやめまつりは、なんと1952年から開催されています。
-
-
大井沢の釣りとそば、そしてチェリーランドを巡った夏の思い出
過ぎ去った夏の思い出。。。 寒河江川は、秋の深まり。 僕たちは大自然に抱かれ、魚を追
-
-
サンクトペテルブルクの観光(レストランとカフェ編)
芸術と文化の都、サンクトペテルブルク。 多くの世界遺産があることで知られています。