ロッキンのチケットを取るまで まず初めに編
公開日:
:
最終更新日:2018/02/14
アウトドア(Outdoor), コンサート(Concert), 旅行(Travelling)
皆さんは、夏フェス好きですか?
ROCK IN JAPAN FES.(ロッキン)に行ったことがありますか?
今年はいく予定ですか?
いつかは行ってみたいですか?
ロッキンに参加するには、チケットを買って現地まで行く必要があります。当たり前のことですが、簡単なことのようでこれがなかなか難しいのです。
ロッキンは4日間にわたって開催され、チケットは何度にも分けて販売されます。チケットは開催日が近づくにつれ、入手の難易度が高くなりますが、一方で、開催日まで日があるうちに確実にチケットを買えば、出演者がまだ決まっていません。
どうやってチケットを確保すればいいのでしょうか。
併せてこちらもどうぞ。
・ロッキンの宿泊、どこに泊まる?前篇
・ロッキン、ホテルや民宿の他にもある、こんな宿泊先 後編
・ロッキンの服装 夏フェスの服装全般にも応用できます
・ロッキンのアーティストグッズを効率よく手に入れる方法
・ロッキン 食事編
・ロッキン おまけ編 便利グッズの紹介
**目次**
1.どこで開催される?
「ロッキンジャパン」「ロッキン」これらは、ROCK IN JAPAN FES.の愛称です。
ここでは、「ロッキン」の名称で進めます。
ロッキンは、日本国内野外フェス最大級の規模を誇る夏フェスであると言われています。非常にたくさんのアーティストが出演し、日程も現在では4日間!一番大きいステージの観覧人数は6万人と言われています。
もちろん、ステージは他にも1万人収容、8000人収容のものなど、すべてで6つのステージが設営されますので、その観客数も非常に大きなものになります。観客動員数は、なんと25万人とも言われているのです!
25万人!すごい数です。
これだけ多くの観客を受け入れるとなると、非常に広い場所が必要になります。ロッキンは、一体どこで開催されているの?ということで、まずは場所から。
ロッキンは、茨城県ひたちなか市にある国営ひたち海浜公園で開催されています。これは、第一回の開催である2000年から変わっていません。
国営ひたち海浜公園の総面積は350ヘクタール。そのうち開園面積は191.9ヘクタールで、これは東京ドーム41コ分に相当する広さです。「海浜」と名の付く通り、太平洋に面し、園内に砂丘エリアなどがあります。
ちなみに、ロッキンのときに設営される6つのうちの一番大きいステージエリアは、東京ドーム4コ分の広さにもなります。
他にもオフィシャルグッズやアーティストグッズが販売される場所、飲食物を販売される場所などが立ち並ぶわけですから、どれだけ広いエリアをロッキンが必要とし、そしてそれが可能な場所が国営ひたち海浜公園なのかが分かります。
ちなみに、ロッキン以外でもここひたちなか海浜公園はとても有名です。その中の一つが「ネモフィラの丘」です。ネモフィラは、薄いブルーの小さなかわいらしい花です。この小さな花が、4月下旬〜5月中旬には丘一面を覆いつくし、空の青、そして太平洋の青と一緒に人々の目を楽しませるのです。
ネモフィラの時期になると、多くの観光客が国営ひたち海浜公園に足を運びます。来場者数は、1日で7万人になることもあります。これも、広大な敷地を有する茨城県、そしてひたちなか海浜公園だからこそできる技なのです。
2.どうやったら見られる?ロッキン参戦までの道のり
入場するにはロッキンのチケットが必要です。これは、一般的なコンサートと同じ理屈です。
しかし、ロッキンは、通常のコンサートとは違います。
それは
・数日間にわたって開催される
・チケットの販売時期が段階を踏んでいる
・移動手段も考慮してチケットを取らなければならない
このようなことが挙げられます。
「数日間にわたって開催される」
ロッキンは、現在4日間開催されています。土曜日・日曜日、そして翌週の土曜日・日曜日、といった日程です。
ですので、自分が行きたい日程が決まっていれば、すべての日のチケットを申し込まなくてはなりません。一枚買えば4日間、というわけではないのです。
購入するときには、「チケットぴあ」を使用する必要があります。まちがっても、ひたちなか海浜公園の窓口で買えるわけではありませんので、ご注意ください。
「チケットの販売時期が段階を踏んでいる」
ロッキンの開催時期は、毎年8月ですが、一番早いチケットは、その年の2月に販売されます。
はやっ!と思いますよね。年が明けて2カ月経ったらもう夏の事?こんなに寒い真冬に、真夏のロックフェスなんて想像もつかない!とお思いでしょうが、そうなのです、2月に開始なのです。
しかしながら、2月の段階ではまだ出演アーティスト情報も、タイムテーブルも発表されていません。ですが、ロッキンの開催は決まっているわけですから、チケットが販売されるのです。
この時期に販売されるチケットを申し込めば、ほぼ間違いなく購入ができます。
私はもうちょっと後、できたらアーティストが分かってから日にちを選んで購入したいわ、という方も中にはいらっしゃると思います。となると、もうすこし時期があとになった、第二次選考などのときになったら申し込むこともできます。
しかし、出演アーティストの情報やタイムテーブルの情報が増えれば増えるほど、チケットの入手は難しくなってきます。抽選にあたらない、ということも可能性として出てきます。情報は小出しででてきます。出演アーティストと出演日が追加で情報提供されるのです。
絶対行く!というのであれば早いに越したことはありません。
しかし、行けたら行く、という方や、見たいアーティストがいるからその人の出演がきまったらという方は、運を天に任せるようにはなりますが、情報を集めてからチケットを申し込むという事も選択肢として選べます。7月にはチケットが完売、ということもあります。
年に一度のロッキン、チケットは絶対に入手したいけれども、出費がなあ・・・という方向けのプチ情報。
チケット代は決して安くはありませんが、ちょっと節約したいわ、という人には、連続した日程のチケットを申し込むことをお勧めします。そうすると少しお値段がお安くなります。
連続した日程というのは、土日連続という事。1週目の土曜日と2週目の日曜日、はこれにあてはまりません。同じように、1週目の日曜と2週目の日曜というのもアウト。1週目の土日、もしくは2週目の土日、ということです。
「移動手段も考慮してチケットを取らなければならない」
チケットを申し込むときにもう一つ考えなければいけないことは、当日の移動手段です。
国営ひたち海浜公園は、英語名seaside parkと言い、海のそば。周りに人家はほとんどありません。あるのは大型商業施設や会社の工場など。
ですから、すべての人が電車や車、バスなどを利用する必要があります。
ロッキンのチケットを申し込むときは、「駐車場券も必要かどうか」という事を考えなければいけません。
車で来られる茨城県内の人や近隣エリアの人、レンタカーを借りて遠方から来る人などは、駐車券付きのチケットでないと、ロッキンの駐車場には停めることができません。
停められないということは、会場に入ることすらできないということ!入場チケットを持っていても、この「駐車場券」が無いと、車を停めることができませんのでお気を付け下さい。
チケットを申し込む際には、日程やアーテイスト情報などはもちろん大切ですが、駐車券付きにするかどうか、もよく考えてから申し込むようにしてください。友人2人と来る場合は、どちらか1人が駐車券付きチケットを持っていれば車を停めることができます。
電車で来る人やバスで来る人は、この駐車券付きチケット必要ありません。
3.まとめ
いかがでしたか?なんとなくぼんやりとロッキンが分かってきましたね。夏フェス初めて参戦だからちょっと心配だわ、という方もまずはおおまかにつかめたのではないでしょうか?
ロッキンへの一歩はチケットの申し込みから。さて、続いて今度は宿泊についてのお役立ち情報です。
併せてこちらもどうぞ。
・ロッキンの宿泊、どこに泊まる?前篇
・ロッキン、ホテルや民宿の他にもある、こんな宿泊先 後編
・ロッキンの服装 夏フェスの服装全般にも応用できます
・ロッキンのアーティストグッズを効率よく手に入れる方法
・ロッキン 食事編
・ロッキン おまけ編 便利グッズの紹介
関連記事
-
-
最初のイリオモテヤマネコ保護まで 発見からの経緯
日本の西表島だけに生息するという珍しいヤマネコ「イリオモテヤマネコ」が発見されるまでには、食用に
-
-
早池峰山の全登山コース6つとバス利用について 日本のエーデルワイスに会いに行こう!
早池峰山は岩手県中央部、北上山地の山で、新幹線・東北自動車道の通る内陸の盛岡市と、太平洋側の釜石
-
-
北欧の家 スウェーデンでは家を2つ持つ
あなたにとって「家」はどんな場所ですか? 家族と団らんするところ、自分の趣味を楽しむ所、好
-
-
高尾山登山コース5.尾根歩きが楽しめる「稲荷山コース」 (往復計 3H)
コース5.尾根歩きが楽しめる「稲荷山コース 」 (往復計 3H) このコースは
-
-
西表島の観光でおすすめの生きもの観察
西表島は、島の成り立ちの歴史から、この地域固有の動植物がたくさんいます。 島にある3つの山(古
-
-
塩尻周辺のワイナリーで見学ができ、ワイン購入やレストランが楽しめるところは?おすすめを紹介。
40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県、長野。官民を挙げてワイナリー
-
-
高尾山登山コース9.憧れの「高尾陣馬縦走コース」 上級者向け (計 7H~8H)
1.コース9.憧れの「高尾陣馬縦走コース」 上級者向け (計 7H~8H) このコ
-
-
日光の日帰り温泉 おススメから漏れた17温泉も動画を使ってご紹介します!
前回ご紹介した日光の7つのオススメ日帰り温泉以外の、オススメから漏れた17温泉についても、動画な
-
-
高尾山登山コース7.かつての表参道を歩き「蛇滝コース」経由で高尾山登頂 (所要 3H2M)
コース7.かつての表参道を歩き「蛇滝コース」経由で高尾山登頂 (所要 3H2M) この
-
-
太宰治 津軽のあらすじ│人々との明るい交流が感じられる作品
太宰治「津軽」のあらすじをお届けします。 数ある太宰の作品の中でも「津軽」は高い評価を受け