健康ランドとは。設備の違いや衛生基準などを説明します。

公開日: : 温泉, 生活(Life)

健康ランドってなんですか?
スーパー銭湯・銭湯との違い、温泉との違いを答えられますか。

そんな疑問に、わかりやすく(頑張ってます(汗))図解で答えます。

八王子・高尾山周辺の健康ランドについては、こちらの記事をご覧ください。
八王子・高尾山周辺の銭湯については、こちらの記事をご覧ください。
温泉記事リストについては、こちらをご覧ください。

スポンサードリンクス




1.ざっくり健康ランドとは

 

健康ランドとは何かというのは、銭湯やスーパー銭湯と比較すると良くわかります。
下↓に3つを比較する図を作ってみました。

 図.健康ランドと、銭湯、スーパー銭湯の違い
(写真は「photo-ac」、イラストは「いらすとや」を使用)

健康ランドには、通常の浴槽に加え、薬湯、ジャグジー、露天風呂、打たせ湯、寝湯、サウナ、岩盤浴などの豊富な浴槽があり、浴場を出ると横になれる休憩室、マッサージやエステ、レストラン、カラオケなどがあります。
最近ではさらに、お湯を人工で炭酸泉としてみたり、ボーリング場、卓球、大量の蔵書があるコミックルーム、ゲームコーナー、足湯、ドクターフィッシュ、ヘアサロンなどが追加されることもあり、休憩スペースではWiFiを利用できることが多くなっています。
名称は健康ランドの他に、健康センター、クアハウスなどと呼ばれることもあります。

スーパー銭湯は健康ランドに比べるとシンプルになり、ジャグジーや露天風呂、打たせ湯、寝湯、サウナなどの浴槽、横になれる休憩室、簡単な料理を出す食堂、理髪店などがあります。

銭湯は、ジェットバスと薬湯の浴槽というパターンが基本で、その他に普通、設備はありません。

以上のような設備の違いがあるので、利用料金にも大きな差があり、健康ランドは1,500程度取るところがある一方で、銭湯は500円程度、スーパー銭湯はその中間くらいの値段となることが多いようです。

また、健康ランドなのか、スーパー銭湯なのか違いがよくわからない施設もあります。

スポンサードリンクス

2.法律では

法律では、健康ランドは銭湯と区別されますが、スーパー銭湯とは同じくくりになります。
厚生労働省の「公衆浴場における衛生等管理要領等」の中で、公衆浴場は2つに区別され、銭湯は「(1)一般公衆浴場」、健康ランドとスーパー銭湯は「(2)その他公衆浴場」とされています。

(1)の一般公衆浴場は、地域住民の日常生活で必要なものと位置づけられ、都道府県条例により営業できる場所や入浴料が決まっている上に、一般公衆浴場どうしが一定の間隔をあけて開業しなければいけないという規制(配置規制)もあります。

(2)その他公衆浴場は健康ランドの他に、温泉施設、ゴルフ場やアスレチックジム等スポーツ施設の中にある入浴施設、サウナ、岩盤浴、エステサロンの泥風呂、高齢者用の移動入浴車など、銭湯以外に何でも入ってきます。

 これらとは別に「温泉」と名乗るには、地中から湧き出す温水、鉱水及び水蒸気その他のガスが、以下の1又は2のどちらかを満たしている必要があります。
1.源泉の水温が摂氏25℃以上ある
2.物質1キログラム中の含有量が以下の(1)~(19)のどれか
(1)溶存物質(ガス性のものを除く。)総量1,000ミリグラム以上
(2)遊離炭酸(CO2)250ミリグラム以上
(3)リチウムイオン1ミリグラム以上
 などの19項目

水温が25℃以上でなくても、物質の成分が2.のどれかの条件を満たしていれば、「温泉」と名乗れることになります。

3.衛生基準は

 一般公衆浴場もその他公衆浴場も衛生基準は同じで、
・浴槽は毎日完全に換水して清掃(例外有り)
・脱衣室は毎日清掃
・浴室内の人が直接触るところ(床、壁、洗いおけ、腰掛など)は毎日清掃
・1か月に1度以上脱衣室や浴室のねずみ等害虫の生息状況を点検・防除
・浴室の照明は150~300ルクス
等々、厳しい基準が決められています。
これらは「公衆浴場における衛生等管理要領」で細かく定められています。

ただしその他公衆浴場の場合、公衆衛生上及び風紀上支障がないと認められるときに、衛生基準は一部適用を除外されます。
例えば水質基準には「濁度は、5度以下であること」というものがありますが、硫黄や鉄を多く含む温泉などの濁り湯を売りにする温泉ではこれはムリですよね。そのような場合には、基準適用の除外が認められます。

除外は都道府県知事により判断されます。
東京都の場合は「公衆浴場の設置場所の配置及び衛生措置等の基準に関する条例」というもので、基準をいろいろ定めています。

4.経済的メリット

(1)一般公衆浴場

一般公衆浴場は営業場所や衛生基準、価格などに厳しい規制がある一方で、水道料金、固定資産税が減免されます 。
銭湯の水道料金は特別に驚くほど安く設定されており、また、銭湯の土地と建物の固定資産税は3分の2が免除されます。
また、銭湯の経営を維持するための補助金を出している自治体もたくさんあります。
これは銭湯が、庶民の日常生活に必要な施設という位置づけであるためです。

もしご関心のある方は、「一般公衆浴場 水道料金 東京都」などと調べてください。

(2)その他公衆浴場

その他公衆浴場は入浴料金を自分たちで決めることができる一方、水道料金や固定資産税の減免などはありません。
経営は自主努力次第となっており、企業努力が求められます。
また税制や補助金などの優遇がある一般公衆浴場(銭湯)の形で新規参入することについては、現在は認可されるのが困難となっているようです。

5.まとめ

利用者にとっては、銭湯でも健康ランドでも、リラックスできたり、サウナ効果があったりすればどちらでも構いませんね。
健康ランドは浴槽の種類が豊富で、飲食施設もあり、休憩室が広くてゆったりできるけど、その分料金がお高いという印象ではないでしょうか。

面積でこれ以上は健康ランド、それ以下はスーパー銭湯と決まっているわけではなく、また、この設備がないと銭湯、あの設備が加われば健康ランド、などと決まっているわけでもありません。

一般公衆浴場(銭湯)は補助金・税制優遇などで経営的には余裕があるところが多いようですが新規参入が難しい状況で、今はすべて「その他公衆浴場」として営業をスタートする必要があり、結果として、スーパー銭湯や健康ランドにしないと人は集まらないということではないでしょうか。

ですが健康ランドでは、入浴、食事、セラピー、休憩などのフルサービスを受けられますので、利用者にとってはありがたい選択肢です。

スポンサードリンクス

関連記事

百里基地航空祭 駐車場で困らないために知っておきたいこと

百里基地航空祭といえば、毎年秋に開催されている航空自衛隊のお祭りです。航空機ファンや自衛隊ファン

記事を読む

溶けない氷の作り方教えます。自宅の冷蔵庫で作れます。

うちで作る氷ってすぐ溶けちゃう…市販のロックアイスや氷屋さんのかちわりに比べて溶ける速度がすごく

記事を読む

動物占いで「ひつじ」の相性(性格や恋愛)について調べてみました

あの人との相性はどう? いい人がいない、、、私の王子様はどこにいるの。。。 好きな人が出来な

記事を読む

トムテとニッセって妖精?北欧スウェーデンのクリスマスを徹底解説!

トムテ? ニッセ? 日本では馴染のない言葉ですが、北欧ではとっても大切な存在。 トムテ

記事を読む

横浜でのショッピングにおすすめする3つのエリア

横浜といえば、アクセスに便利で見どころたくさん! 今回は、大きく3つに分けてショッピングエ

記事を読む

ノルディックウォーキングの効果 北欧生活で感じたこと

日本ではノルディックウォーキングが静かに流行しています。 森林浴のため、健康維持のため、病後の

記事を読む

ペルシャ絨毯の値段と産地 偽物の見分け方を教えます

「ペルシャ絨毯」って、すごく高級なイメージがあるけれど、実際いくらくらいか、ご存じですか? 産

記事を読む

日光の日帰り温泉 本当にオススメする7施設とその他17施設を動画も使ってご紹介します!

日光では東照宮や戦場ヶ原、湯滝など見どころがたくさんあり、どうしても夕方暗くなってから「さぁ、温

記事を読む

富山といえば常備薬?控除対象?必要?置き薬のあれこれをご紹介

家庭の常備薬と言えば、「富山の置き薬」。 いつの間にか頭に刷り込まれていますが、常備薬と富山県

記事を読む

有機野菜の意味は日本と海外で違うことをご存知ですか?

有機栽培は、オーガニックとも言われます。 有機栽培された野菜を指す時には、オーガニック野菜と良

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

no image
しばらく更新お休みします。

morigasuki.netでは、山、本、温泉や特定地域などについ

南信州のワイナリーで見学ができ、レストランがあるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

塩尻周辺のワイナリーで見学ができ、ワイン購入やレストランが楽しめるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

筑波山周辺のオススメ健康ランド6施設+αを順に紹介します!

筑波山周辺で、敢えて温泉ではなく健康ランドに入りたいという方のため

筑波山の麓からはちょっと遠い日帰り温泉7施設+αを順に紹介します!

筑波山の麓というわけではありませんが、ちょっと足を伸ばしたり、帰り

→もっと見る

PAGE TOP ↑