Google Map(グーグルマップ)にマイマップを埋め込む方法

公開日: : 最終更新日:2019/07/06 アウトドア(Outdoor), スポーツ(Sports), 登山(Climbing)

当サイト(morigasuki.net)で提供する登山地図などはグーグルマイマップで作成されています。
この地図をグーグルマップ(Google Map)と重ねて表示して、グーグルマップの現在地を取得する機能を使って、登山中などに自分の位置を確かめることができますので、その手順をご説明します。

どこかに出かけて利用される場合には、出発前に準備しておいた方が便利です。

スポンサードリンクス




**目次**

1.グーグルのアカウントを作る

グーグルマップとグーグルマイマップの地図を重ねて表示するためには、まずグーグルアカウントをもっていることが前提となります。

アカウントを作ったら、PCやスマートフォンを立ち上げて、ログインした状態でいてください。

2.あらかじめグーグルマイマップの地図(morigasuki.netの地図のこと)を共有する(PCでもスマホでもやり方は変わりません)

出かける前に、グーグルマイマップの必要な地図(morigasuki.netの地図のこと)を共有しておきます。
手順は以下の通りです。

(1)共有したい地図を、自分のグーグルアカウントに取り込む

共有したい地図(ここでは「白馬岳登山の主要ポイント(morigasuki.net)」としています)の共有ボタン(☆マーク)を押します

写真2-1.PCのフルスクリーンで見ている場合(共有前)


写真2-2.PCの埋め込み地図で見ている場合(共有前)


写真2-3.スマホの画面で見ている場合(共有前)


(2)こんな感じの黄色に変わります

写真2-4.PCのフルスクリーンで見ている場合(共有済み)


写真2-5.PCの埋め込み地図で見ている場合(共有済み)


写真2-6.スマホの画面で見ている場合(共有済み)

スポンサードリンクス

3-1(PC編).パソコンでグーグルマップを立ち上げて、共有した地図(morigasuki.netの地図のこと)を確認し、現在位置も確認する。

(1)グーグルマップを立ち上げ、メニューを押す

(2)マイプレイスを選ぶ

(3)マイマップを押すと、先ほど共有した地図「白馬岳登山の主要ポイント(morigasuki.net)」が見えるので、それを選ぶ

グーグルマップ上に、グーグルマイマップの「白馬岳登山の主要ポイント(morigasuki.net)」が重ねて表示されます。

(4)「白馬岳登山の主要ポイント(morigasuki.net)」の地図表示を確認し、現在地を測位する


右下の現在地測位ボタンを押せば、自分の位置が地図上に表示されます。

登山中現地で迷った時などに使用してみてください。

スポンサードリンクス




3-2(スマホ編).グーグルマップを立ち上げて、共有した地図(morigasuki.netの地図のこと)を確認し、現在位置も確認する。

(1)グーグルマップを立ち上げ、メニューを押す

写真3-11

(2)マイプレイスを選ぶ

写真3-12

(3)「地図」を押すと、先ほど共有した地図「白馬岳登山の主要ポイント(morigasuki.net)」が見えるので、それを選ぶ

写真3-13

(4)表示された地図を確認し、適当な場所をタップする。

画面に「白馬岳登山の主要ポイント(morigasuki.net)」が表示されますが、測位ボタンが見えません。

写真3-14
そこで、地図の適当な場所を一度タップすると、右下に測位ボタンが現れます。

(5)地図の適当な場所をタップする

地図の適当な場所を一度タップして、右下に測位ボタンが現れました。
写真3-15

測位ボタンを押せば、自分の位置が地図上に表示されるようになりました。登山中現地で迷った時などに使用してみてください。

4.最後に

morigasuki.netでは登山地図などをグーグルマイマップで提供しています。

安全な登山のために、ぜひご活用ください

スポンサードリンクス

関連記事

高尾山登山コース2.登り1号路、下り4・6号路 乗り物を利用しない「登山デビューコース」

1.コース2.登り1号路、下り4・6号路 乗り物を利用しない「登山デビューコース」 (往復計

記事を読む

高尾山登山コース1 .高尾山自然研究路1号路を途中から ケーブルカーやリフトを利用した誰でも登れる「観光コース」 

1.コース1.高尾山自然研究路1号路を途中から ケーブルカーやリフトを利用した誰でも登れる「

記事を読む

オリンピックの表彰式はいつやるの?誰も知らない感動秘話も紹介します

4年に一度開催されるオリンピックの表彰式は、IOCプロトコル・ガイドに沿っておこなわれます。 式

記事を読む

日光男体山の登山ルート4つ紹介 修験者の山、そして良縁もゲット!?

男体山(なんたいさん)は、標高2486m。 栃木県日光市にあり、麓の中禅寺湖畔には現在でも使用

記事を読む

フィトンチッドの効果や成分、森林浴との関係やフィトンチッド商品について

フィトンチッドと聞けば、なにかリラックス効果がありそうなもの、というイメージがあるのではないでし

記事を読む

鳥海山の全10登山コース紹介! 東北屈指の山を登ろう!

遠くから見ると日本海からスッと立ち上がったような鳥海山は山形県・秋田県のシンボル的存在です。山頂

記事を読む

高尾山登山コース5.尾根歩きが楽しめる「稲荷山コース」 (往復計 3H)

コース5.尾根歩きが楽しめる「稲荷山コース 」 (往復計 3H) このコースは

記事を読む

伊予ヶ岳の日帰り登山いろいろ5コース 房総のマッターホルンを制覇!

伊予ヶ岳は千葉県南房総市にある山で、イルカの背びれのように尖った山容から、房総のマッターホルンと

記事を読む

ロッキングッズ アーティストやオフィシャル物を効率よく手に入れる方法

フェスには楽しみがたくさんあります。当日会場に行って、アーティストの音楽を楽しむことだけではあり

記事を読む

白馬岳の全登山ルート8つ! ~初心者でもチャレンジできる憧れの北アルプス人気コース~

白馬岳(しろうまだけ)(2932m)は、長野オリンピックの熱き舞台となった長野県白馬村、北アルプ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

no image
しばらく更新お休みします。

morigasuki.netでは、山、本、温泉や特定地域などについ

南信州のワイナリーで見学ができ、レストランがあるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

塩尻周辺のワイナリーで見学ができ、ワイン購入やレストランが楽しめるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

筑波山周辺のオススメ健康ランド6施設+αを順に紹介します!

筑波山周辺で、敢えて温泉ではなく健康ランドに入りたいという方のため

筑波山の麓からはちょっと遠い日帰り温泉7施設+αを順に紹介します!

筑波山の麓というわけではありませんが、ちょっと足を伸ばしたり、帰り

→もっと見る

PAGE TOP ↑