天竜川の釣りポイント,下伊那漁協では。
公開日:
:
最終更新日:2019/10/10
Love Nagano, アウトドア(Outdoor), フィッシング(Fishing)
天竜川は長野県の諏訪湖から静岡県の浜松市を経て太平洋まで流れる大きな川なので,長野県の下伊那付近で釣りをするにしても,ポイントを絞る必要があります。
いくつかの大きなダムがありますが,松川ダムを除き,これらのダムでの釣りは,ダム湖畔が切り立った断崖でアクセスポイントが殆どなく,インレット(流れ込み)での釣りが一般的です。
またアユを狙うのか,本流ヤマメを狙うのか,鯉,ウグイやハヤなどの雑魚を狙うのか,魚種ごとに狙う場所は変わってきます。
Photo Pixabay
1.釣り券を買う
下伊那地方の河川で釣りをするには、下伊那漁業協同組合の釣り券(遊漁券)が必要です。
下伊那地方とは、飯田市及び下伊那郡の総称ですが、最北の松川町から最南の天龍村まで、天竜川本流及び支流はこの漁協一つの遊漁券で釣りができます。
他県のように、同じ水系でも支流ごとに漁協が異なり、異なる遊漁券が必要ということがないのが、このエリアの良いところです。また、コンビニで販売しているので24時間手軽に購入可能です。
一方で、阿智村、根羽村、平谷村や、旧上村、旧南信濃村(共に現飯田市)で釣りをするには注意が必要です。
前3村が矢作川水系の河川を持ち、後2村は南アルプスの遠山郷と呼ばれる山を隔てた地域の遠山川を経て天竜川に合流するため、それぞれ異なる漁協管内となります。
下伊那地方と言えども、伊那盆地に開けた市町村、南アルプスの山深い遠山郷の市町村、治部坂峠を越え矢作川水系となる市町村と、3つの地域があるのです。
飯田市周辺天竜川
遠山郷
治部坂峠
2.アユを狙う
アユを狙うなら、本流でも川の開けた場所を狙います。
一般的に飯田市の天竜峡より北側の、松川町、高森町、飯田市の付近は本流が開けており、アユ狙いに適しています。
この区間の瀬には水深と流速があり、ダムや堰堤もないため水が淀んでおらず、鮎の生息に適しています。ダムや堰堤がない為、有名な天竜舟下り・ライン下りの船が時折通過します。そして川沿いに公園などもあり、無数にアクセスポイントがあります。
一方で、天竜峡より南、下条村、阿南町、泰阜村や天龍村に入ると、川が狭まり渓谷が深く、水深も深くなってきますので、川へのアクセス自体が難しくなります。
3.本流ヤマメを狙う
下伊那地方を流れる天竜川本流は、天竜峡付近で海抜380m、松川町付近で海抜470mと、比較的高地を流れる河川ではありますが、水面をさえぎるものが無く、春を越えると水温が20数度に上昇し、水温20度以下を好むヤマメのような渓流魚の釣りには不向きとなります。
しかし、本流ヤマメを狙う人たちがいることからもわかるように、30cmを超え、太く大きく育っているヤマメが生息しています。
ではいったい、どこでどうやって釣りをするのか。。。?
ここで、詳細を明かすことは出来ませんが、ヒントを書きます。
冷たい水を探すのです。
冷たい水はどこにあるのか、まず水温の高い季節は、日中より水温の低い朝(朝マヅメと特別な言い方もしますね)を狙います。前日に上昇した水温も夜間に低下して、マス類の活性が高まる水温まで低下するからです。
夕方(夕マズメ)も狙い時ではありますが、日中に上昇した川の水温は夕方でもまだある程度高いままです。水温条件としては悪く、薄暗くなってから徐々に油断してきた魚たちを、ほんのわずかな時間狙うという方法になります。
夕方は朝と違って、勝負できる時間が短いのです。
次に、天竜川本流へと吐水している発電ダムの吐水口を狙います。この吐水口からは、支流のダムでせき止めて取水した冷たい水が出てきます。
3つ目に、同じような理由で、標高の高い山から本流までの区間の短い河川の合流点を狙います。区間が短い分、高い山から出る冷たい水がそれほど温まらずに本流に到達するからです。
中央アルプス側は、南アルプス側ほど山深くありませんので、それらの3000m級の山々から流れ出る川が天竜川にそそいでいて、大物が潜む淵があれば、絶好のポイントになりますし、そのような川は夏場でも比較的水温が低く、渓流魚を狙って釣り上ることが出来ます。
これらのポイントは、グーグルマップを眺めていれば容易に見つけることが出来るようになります。標高を表す等高線や、山の高さ、川にアクセスする道路の有無、源流から天竜川合流点までの距離などを注意してみてください。
4.ショップで情報を仕入れる
最後に、釣り師の強い味方、ローカルショップを頼ることを忘れてはいけません。
下伊那地方では、飯田市の「ふるきん」、伊那市の「アングラーズパラダイス」という二つのショップがオススメです。
特にふるきんはアユ釣りやルアー、フライ用品など全般的に品揃えが豊富で、腕利きのローカルアングラーがたくさん集まるお店です。リアルタイムの情報をたくさん集めることが出来ますから、鉤や糸を購入するついでに、ショップの店員さんにいろいろ質問してみましょう。
その際には、どういう魚を釣りたいのか、釣り方は何か、釣りに行く日の天気が晴れ、雨それぞれで、どの川を狙えばいいのかなどを聞いてみてください。雨が降っても濁りが入りづらい川もありますので、雨の日には雨の釣りをしましょう。
また、川歩きや藪漕ぎなどができるスキルの有無を伝えると、お店の人にとっても、アクセスが容易な川を教えればいいのか、難しい場所を教えても大丈夫なのかといった判断ができます。
関連記事
-
-
南極旅行の費用は?気候は? 色々とご紹介
え?「南極」って一般人でも行けるの? そう思った人もいるのでは? 今は南極ツアーがいくつも
-
-
ロッキングッズ アーティストやオフィシャル物を効率よく手に入れる方法
フェスには楽しみがたくさんあります。当日会場に行って、アーティストの音楽を楽しむことだけではあり
-
-
ゴゼンタチバナの大群落! 北海道川湯温泉周辺の原生林
本州では2000m級の山まで標高を上げないと見られないゴゼンタチバナ。 北海道の東側では、寒冷
-
-
白馬登山 初心者用日帰りトレッキングのおすすめコースを5つご紹介
白馬といえばスキー場や避暑地として有名です。 冬は麓でも朝晩に-10℃近くまで下がり、真夏でも
-
-
高尾山登山コース4.高尾山自然研究路6号路 本格的な登山気分に浸れる人気コース
1.コース4.高尾山自然研究路6号路 本格的な登山気分に浸れる人気コース (往復 計
-
-
白馬岳の全登山ルート8つ! ~初心者でもチャレンジできる憧れの北アルプス人気コース~
白馬岳(しろうまだけ)(2932m)は、長野オリンピックの熱き舞台となった長野県白馬村、北アルプ
-
-
ロトルア 温泉、観光や間欠泉などを紹介 市中心部編
オークランド(Auckland)からも近いロトルア(Rotorua)は、ニュージーランド北島を代
-
-
安曇野の日帰り温泉、おすすめトップ10を順に紹介します!
他の旅行サイトと違って紹介料などの受け取りなし! 純粋に安曇野の日帰り温泉の(個人的な)おすす
-
-
ロッキンの宿泊、おすすめや穴場を紹介! 前篇
ロッキンの宿探しはとにかく早くがベスト。 宿の場所は、開催場所である「ひたち海浜公園」から
-
-
八ヶ岳の登山コース 北八ヶ岳編8つ紹介! 日帰り・初心者から上級者まで
八ケ岳連峰は、山梨県と長野県の県境にまたがり、南北全長約21kmにわたって連なる2,000M級の
- NEXT
- 電車の優先席マナー、守るのはどんな時?