スウェーデンのスイーツ、セムラとセムラ男とは。
公開日:
:
最終更新日:2018/06/03
スイーツ(Sweets), スウェーデン(Sweden), 北欧(North Europe)
シュークリームのような形をしたセムラは、冬から春のある時期に食べる、スウェーデンの伝統的なお菓子の一つで、あちらの国ではとても人気があります。
日本人がイメージするシュークリームからは想像ができない味をしていて、お店によって微妙に味が違うので、現地の人はぞれぞれお気に入りのお店を持っています。
そしてこだわりのセムラ男もご紹介します。
1.クリームのお味は?見た目と味のギャップが大。
セムラは日本国内のスーパーではまず売られていませんので、まだご存知ない方も多いでしょう。見た目は、日本でもおなじみのシュークリームのような形をしています。大きさはいろいろ。日本でもプチシュークリームもあれば、ジャンボサイズもありますからね。
日本のシュークリームは、中のクリームがとろりとしているのが一般的です。それをイメージしてこのセムラを食べると、ん?なんか違うな、と思う事でしょう。クリーム部分はちょっとジャリっとした感触です。
その昔、私がアメリカではじめてバタークリームを食べたときのような衝撃がありました。お店で買ったとってもきれいなお菓子。さぞかし生クリームはふわふわで甘いのだろう!と口にすると
「固いがな!」
味はええ、アメリカンな甘さでした。とにかく胃が焼けるような甘さでした。
なぜジャリっとするのかというと、アーモンドクリームが使われているからなのです。
2.生地はどうなの?
さて、セムラの外側はシュー生地というよりパンに近く、ちょっと固めで味はピリッとくる感じです。カルダモンというスパイスが使われているからなのです。
このカルダモン、最も歴史のあるスパイスの一つであるとも言われています。
さらに、セムラにはホイップクリームが乗せられます。
3.セムラ、その正体はおいしいのかおいしくないのか。
日本のシュークリームの「甘い・ふわふわ・クリームとろん」を連想して食べると何だこりゃ!となります。
正直言って、スウェーデンで初めてこのセムラを食べたときは、「おいしくないお菓子だな」と失礼ながらも思ってしまいました。シュークリームの方がおいしいじゃん、と。
しかし、セムラがお店に並ぶ時期は、現地の友人宅に遊びに行ったり、友人の実家に遊びに行ったりすると「これはスウェーデンの伝統菓子、セムラっていうのよ。ここのお店のはおいしいの。さあ召し上がれ。」と、もうこれでもか、というくらいお茶の席に出てくるのです。
内心、「またかよっ!」と思うのですが、私はあるとき気が付きました。
ここのは美味しいのよ、と言うけれども、確かにそれぞれ味がちょっとずつ違うな、ということに。
大きな違いはうまく言葉では説明できないのですが、食べたときの味が微妙に違うのです。
4.セムラ男。どこにでも極めたい人はいるという事で。
このセムラ、一年中常に街中にあふれているお菓子ではないのです。最近ではクリスマスが終わったころから、お店に並び始め、そしてそれはイースターまで続きます。期間限定とは言え、結構長い期間です。
ちなみにイースターっていつ?と思いますよね。日本ではまだあまりなじみのない日です。イースターは毎年日にちが異なります。「春分の日の直後の満月の後の最初の日曜日」と規定がなされていますので、今年のどの日がこれにあたるか、ということでその年のイースターが決まります。
さて、スウェーデンではセムラの時期が来ると、「どこのセムラが一番おいしいか」と新聞や雑誌などで盛り上がります。みんなそれを見ながらあちこちのセムラを味わうのでしょうが、これに異言を唱えたひとがいました。
その名も「セムラ男」
ストックホルムにベースを置く、ブロガー、セムラ男は言いました。
「新聞記事の特集は十分ではない。深く掘り下げていない。10個くらいしかセムラを試食していない。」
こう言うだけあって、セムラ男はすごいことをしています。
2011年からセムラの販売している期間中、彼はストックホルム市内の毎日違うベーカリーでセムラを買い、一日一つセムラを食べているのです。
徹底していますね。言うだけありますね。
そして彼は決して「どこが一番だ」とは言わないのです。
「私はどこが一番のセムラだ、とは言いません。それは、いくつもある本当に素晴らしいベーカリーにとってアンフェアだと思うからです。私は私の意見を述べるだけです。どこが一番か選ぶのは、読み手がすることです。」
なるほど、極めているだけの重みがありますね。
これが流行っている、良い、売れているという理由だけでその商品に群がり、店舗から売り切れが発生するのが頻繁な日本的発想とはかけ離れています。決めるのは自分。自己決定責任を重んじるスウェーデンの制度がここにも見え隠れしています。
さて、セムラをもっと身近に感じるものが日本にもありました。
歌手のカジヒデキさんが、「セムラソング」というのを歌っていました。歌詞がとてもユニーク、しかし、「生クリームをホイップして」とか、具体的。
セムラ男まではいかなくとも、カジヒデキさんのセムラに対する熱い思いが感じられます。
関連記事
-
マデレーン王女の結婚や、ライフワークとしている活動は?
諸活動のみならず、その美しさでも有名なマデレーン王女。 王女のライフワークやパートナーなど
-
フィンランド旅行の予算、お土産、ベストシーズンについて
フィンランドと聞いて思い浮かべるのは何でしょう。 水と湖、オーロラ、ムーミン、サンタクロー
-
サンクトペテルブルクの観光(市内めぐり編)
「サンクトペテルブルグ」といえば、北欧フィンランド湾に面するロシア西部の芸術都市で、かつての帝政
-
飯田市の観光、絶対おすすめスポットをご紹介
長野県飯田市は、江戸時代には飯田藩の城下町として栄え、今もその面影を残す土地です。 人形浄
-
イギリス風アフタヌーンティーのマナー 10個以上知っていますか?
イギリスのティータイムと聞けば、ホテルでのアフタヌーンティーを想像する人も多いのでは? あ
-
スウェーデンのお土産におすすめするお手頃なもの
スウェーデンを代表する高めのお土産品を以前に紹介させていただきました。 ガラス製品、リネン
-
北欧の家 スウェーデンでは家を2つ持つ
あなたにとって「家」はどんな場所ですか? 家族と団らんするところ、自分の趣味を楽しむ所、好
-
スウェーデン旅行の注意点 日本から持参して役に立つ物
旅行を計画し、いざパッキング開始! 利用する航空会社を決めたら、預け入れと機内持ち込みの荷
-
スウェーデンのお土産におすすめする特別なもの
旅の楽しみは計画しているときから始まっていますが、その中の一つに「どんなお土産を購入するか考える
-
外国から見た日本 スウェーデンからはどう見える? 身の回り&ショッピング編
あなたの中の常識が、実は世界では異質だった!ということは良くあることです。 変な英語が書かれた
- PREV
- サンクトペテルブルクの観光(レストランとカフェ編)
- NEXT
- 花粉症にザイザルで、春スキーはばっちり