フィリップ王子 スウェーデンのイケメン王族なのにすごくまじめなんです

公開日: : 最終更新日:2018/03/17 スウェーデン(Sweden), 北欧(North Europe), 恋愛(Love), 生活(Life)

スウェーデン王室のカール・フィリップ王子。

世界のイケメン王族ランキングでも上位に挙がることが多く、結婚した今でも、世界中に多くのファンがいます。

デザイナーとしての顔、農学や農村管理を学ぶ顔、そして、海軍士官としての顔など、今まで受けてきた様々な教育や経歴と、そこから見えるスウェーデン社会の型にはまらない生き方について、ご紹介します。

スポンサードリンクス




1.カール・フィリップ王子

スウェーデン国王と王妃の長男であるカール・フィリップ王子は、1979年5月13日生まれ。王位継承は姉のヴィクトリア皇太子、そしてその子たちに続き、現在第四位となっています。

1980年1月に、王位継承に関する法改正がありました。それまでは、スウェーデン王室では男子にしか王位継承権が無かったため、カール・フィリップ王子は、出生時には次期国王となる決まりでした。
ほんの7カ月の間だけ、王位継承第一位だったというわけです。

改正後に、姉のヴィクトリアに第一位が移行され、自身は第二位になりましたが、その後姉に子どもが二人生まれたので、自身は第四位となっているのです。

スポンサードリンクス

スウェーデンの教育制度

カール・フィリップ王子は、1999年に20歳で高等学校を卒業しました。
スウェーデンの教育制度は日本と異なる部分があるので、ここで少し紹介をしたいと思います。

プリスクール:1歳~5歳
日本の保育園・幼稚園にあたる部分です。
就学前学校と呼ばれ、市営や民営があり、働く母は子供を預けることが出来ます。。
有料で、利用料は保護者の収入に応じて決められます。

プリスクールクラス:6歳
就学前教室と呼ばれ、小学校入学前の児童のために、小学校内に設けられます。全ての児童が参加する機会を提供されますが、非義務教育で、授業料は無料です。

初等・中等学校:7歳~16歳
日本の小・中学校にあたる教育で、スウェーデンでも初等・中等学校は義務教育となっています。
授業料は無料です。

高等学校:16歳~19歳
高等学校からは義務教育ではなくなります。

大学(学士・修士課程)
昔は誰でも授業料が無料でしたが、現在はEU圏外の学生からは、取得する単位数に応じて学費を集めています。

大学院(博士課程)

とこのようになっています。

初等・中等・高等の年齢が、日本の場合と若干異なっています。

また日本では、高校を卒業するとすぐに大学に入学するケースが多いのですが、スウェーデンでは高校卒業後、一度社会に出てから大学に入るということが非常に多いので、大学および大学院の学生の年齢にばらつきがあります。

大学を卒業して一度仕事に就き、また大学に入りなおして学ぶ、ということが決して珍しいことではありません。

スポンサードリンクス




カール・フィリップ王子の受けた教育

カール・フィリップ王子は20歳で高校を卒業したという事は、19歳で卒業をすることが一般的なスウェーデンの教育からみると1年の差があります。

王子は、15歳だった1994年の秋に、アメリカのコネチカット州にあるケントスクールで2年間学び、それから母国に戻り、スウェーデンの高校に入学、そして1999年に卒業しました。

その後、兵役に就いています(後述)。

2005年から2006年には、ストックホルムのForsbergs School of Graphic Designで、2年間のグラフィックデザインのコースを履修し、その年の秋には、アメリカ・ワシントンD.C.のナショナルジオグラフィック協会(National Geographic Society。月刊誌『ナショナル ジオグラフィック』で有名でした。現在は売却)で、写真の分野でインターンシップを経験しました。

28歳の2007年に再びアメリカに渡り、ロードアイランド・スクール・オブ・デザインで、グラフィックデザインを1年間学びました。

加えて、王子はスウェーデン大学の農学部で農業と農村管理を学び、2011年に卒業しています。

1-1

1979年生まれなので、卒業時の2011年は、計算すると32歳になります。高校のあとは大学、そしてすぐに就職、というのが一般的とされる日本の現状と比べてみると、非常に驚いてしまう経歴なのですが、前述のようにスウェーデンではとりわけ目くじらたてることではないのです。

国民がそうであるのと同じように、王室でも何もオカシナことではないということなのです。

国民と同じ経験を

現在のスウェーデンでは、男子の兵役義務は廃止されていますが、これは2010年のことなので、王子は兵役の経験があり、2000年に約1年の兵役を終えています。

2001年~2002年には海軍士官訓練コースを修了し、海軍士官候補生(Midshipman)になり、2002年に海軍に入隊しました。

2004年に中尉となりました。

そして、2007年~2008年にスウェディッシュ・ナショナル・ディフェンス・カレッジ(前Swedish National Defense College、現Swedish Defense University)に入学し、さらなる軍事教育を受けています。

2007年には、前述のとおり、アメリカのロードアイランド・スクール・オブ・デザインで、グラフィックデザインを1年間学びましたが、カレッジは2007年秋に3週間、そして2008年春に3週間のコースだったので、両立ができたのです。

カレッジコース終了後に大尉に任命され、2014年10月1日には少佐(rankof major)に昇進しました。

スポンサードリンクス




社会貢献も

デザインやデッサンが得意な王子は、2003年12月に、母シルビア王妃の60歳バースデー記念を祝うため、スウェーデン王立バレエ団による『くるみ割り人形』のCDのオリジナルジャケットを製作し販売しました。

この売り上げは、シルビア王妃の設立した世界こども基金(World Childhood Foundation)へと寄付され、また2004年には、広告代理店と共同してカレンダーも製作し、同じく収益は基金へ寄付されました。

社会に貢献している母親の背中を見て育った王子。自身の活動もまた、世の中の為になるものにつながっているのでした。

スポーツ好きは親譲り?!

カール・フィリップ王子はスポーツをいろいろとやっていたことでとても有名です。
これは、生まれ育った環境もあったのでしょう。父親であるカール16世グスタフ国王もスポーツ好きで有名で、両親のなれ初めは、オリンピックでした。

スポーツの中でもとりわけフットボール、スイミング、セーリング、そしてスキーに熱心です。その証拠に、2003年には、「ヴァーサロペット」を完走しています。ヴァーサロペットは歴史あるスウェーデンのクロスカントリースキーレースで、その長さは世界最長とされています。

また、カーレーシングも大好き。
これは、おじで教父でもあるベルティル氏の影響が大きいと言われています。

ポルシェ911GT3で、ポルシェ・カレラカップ・スカンジナビアに参加したこともあるのです。また、2013年から、スカンジナビアン・ツーリング・カーチャンピオンシップにも参加しています。無類の車好きなのが伝わってきます。

おじ譲り、そして父親譲り・・・ということで、同じ血が流れているのでしょう。

結婚

2014年6月、ソフィア・ヘルクヴィストさんと婚約しました。この時王子は35歳。

これまた日本と比較してしまいますが、35歳という年齢は、決して若くはありません。
しかし、15歳でアメリカの高校に行き、28歳で再度渡米、そして32歳で大学を出たという豊かな学歴を考えると、決して遅い年齢ではないのです。

そして翌2015年6月13日に、ストックホルムにある王宮のチャペルで結婚式を挙げました。沿道には何千人もの観衆が集まり、お祝いをしました。

王子とソフィア王女の間には、アレクサンダーと命名された子がいて、第5位の王位継承権を持っています。

アレクサンダー王子が2016年4月19日に生まれた時には、翌日にシェップスホルメン島から祝砲が挙げられ、国民が誕生を祝いました。

2.まとめ

日本人の感覚からしてみると、カーレースが好きでレースにも参加していることや、大学を卒業するまでに兵役、留学やさまざまな分野の勉強を経験していることは、なんとも自由奔放で、これは本当に王室なの?!と思ってしまわなくもありません。

しかし、そう思うのは私たちの価値観でしかなく、スウェーデンを軸に考えると、特に変わったことでもないのです。

スウェーデン王室から見えること、それはストレートに大学に入り、そして働く、というある種の「優等生」が必ずしも正しいとは言えない、世界にはこのような価値観や人生もあるという事なのかもしれません。

次回は最終回。マデレーン王女についてです。

スポンサードリンクス

関連記事

スタバのノンカフェイン・コーヒー(デカフェ)の特徴と他のコーヒーとの違い!

コーヒーは飲みたいけどカフェインが気になる…そんな人が増えています。 妊娠中の女性、胃

記事を読む

「チーター」で動物占いをしてみました。気になる恋愛の相性など。

・好きな人を動物占いで調べてみたら、チーターだったんだけど、どうやって落とせばいいの? ・この

記事を読む

ベネチアングラスとは。ムラーノ島を中心に1000年の歴史を持つベネチアの栄華の象徴

ベネチアングラスはベネチアのムラーノ島を中心に作られる工芸品で、4000年前の紀元前のシリアでの

記事を読む

太宰治 人間失格のあらすじ│破滅に至った人間を描く太宰作品の真骨頂

太宰治の人間失格は、紛れもなく太宰の代表作である。 一般的に「人間失格」と言えば、その意味

記事を読む

会社を遅刻した理由は、寝坊じゃなくて宝くじに当たったから?面白言い訳集

あなたは会社に遅刻した時、上司にどう説明しますか? ちゃんとした理由があればいいのですが、

記事を読む

鹿嶋まつりのフリーマーケット、B級グルメ、駐車場などを紹介

鹿嶋市最大クラスのお祭りが毎年秋に開催されます。 その名も「鹿嶋まつり」。 家族総出

記事を読む

スウェーデンの結婚、恋愛事情(サンボと結婚の違いなど)

日本で一般的に言われる「結婚」は、入籍をすることによって社会的に、そして法的に「夫婦」とみなされ

記事を読む

梅干しのカロリーは?本当に健康に良いの?酸っぱくないのでもOK?

「梅干し」=健康に良いと言われていますが、いったい何が良いのでしょう。 あの酸っぱさが苦手

記事を読む

カヌレ 大阪や東京周辺で妥協しないおすすめパティスリー&ベーカリー

妥協のないおいしいカヌレ選び、したいですよね。 通常のサイズもあれば、ぽいっと口に放り込め

記事を読む

スウェーデンのお土産におすすめする特別なもの

旅の楽しみは計画しているときから始まっていますが、その中の一つに「どんなお土産を購入するか考える

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

no image
しばらく更新お休みします。

morigasuki.netでは、山、本、温泉や特定地域などについ

南信州のワイナリーで見学ができ、レストランがあるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

塩尻周辺のワイナリーで見学ができ、ワイン購入やレストランが楽しめるところは?おすすめを紹介。

40を超えるワイナリーがあり、国内でも大きな勢力を誇るワイナリー県

筑波山周辺のオススメ健康ランド6施設+αを順に紹介します!

筑波山周辺で、敢えて温泉ではなく健康ランドに入りたいという方のため

筑波山の麓からはちょっと遠い日帰り温泉7施設+αを順に紹介します!

筑波山の麓というわけではありませんが、ちょっと足を伸ばしたり、帰り

→もっと見る

PAGE TOP ↑