海外旅行のお土産で失敗しないために。通販やリストを利用して快適にそろえよう
公開日:
:
最終更新日:2018/03/09
ショッピング(Shopping), 旅行(Travelling)
お土産を選ぶこと。
それは楽しい時間ですが、旅行中頭のどこかで常に気に留めるとなると、ちょっと気が重くなります。
誰にも言わずに旅行に来たなら別に買わなくてもいいかもしれませんが、
「以前にいただいたことがあるから」
「やっぱり義理もあるから買っていかなくては」
「旅行に行くために休みを頂いていたから買って帰らなくては」
とどうしても旅とお土産は切り離せないものです。
そして、こういう経験ありませんか?
「周りへのお土産ばかり考えていて、自分の分はすっかり忘れてしまった!」
「お土産の事ばかりが頭にあって、旅自体を楽しみつくせなかったような気がする・・・・・」
旅行アルアルです。
さて、それではこうならないための大切なポイントをお伝えしましょう。
**目次**
1.周囲へのお土産を選ぶポイント
事前準備が実は一番大切! 「他人用お土産リスト」の作成
旅行が決まったら、持ち物のリストアップや買い出しをするのと並行して、「他人用お土産リスト」の作成を始めましょう。
「他人用お土産リスト」には、誰にどのようなお土産を購入するかを書いていきます。作成はルーズリーフなど、小さく折りたたんで現地でも持ち歩けるものに書くのがポイントです。ですが、手帳を持ち歩く習慣のある人は、そこに書くのも良いでしょう。
書く時には、グループ分けをするのがよいでしょう。「職場」「友人」「近所」「その他」などです。ここには自分の事は書かなくてよいです。他人用お土産リストなのですから。
グループ分けができたら、そこにお土産を渡す人の名前を書き込んでいきます。
職場
鈴木さん チョコクッキー 1000円
山田さん ひつじの置き物 1000円
このように、名前、お土産の品、予算を書き込んでいきます。友人なども同様に書いていきます。
お土産の品は、なるべく具体的に書いておきます。「食べ物」ではダメです。、、、、具体的なアイテムを書きます。どうしても迷う場合は、「クッキー(現地で決める)」などと追記をしておけば後で役に立ちます。
全てのリストができたら、最後の方にアイテム別の一覧表と購入予定場所をまとめます。
食品
チョコクッキー5箱 (1000円×5) スーパー
キウイワイン 2本(1500円×2) スーパーもしくは土産物屋
小分けされたお菓子(20個くらいあるもの 1500円)スーパー
食品以外
ひつじの置物 1つ (1000円) 土産物屋
ポストカード 20枚 (予算無し) 土産物屋、町中、空港など
このように、購入アイテムの数、そしてそれらをどこで買う予定であるかを書いておきます。現地で購入が済んだら、色ペンなどで消していけば、買い忘れ防止になります。
一般的には、土産物屋よりもスーパーの方が値段はお得です。しかし、梱包などを考えると、土産物屋の方が対応力が高いです。
買う場所は現地である程度臨機応変に。スーパーで買うのを予定していたけれども、やっぱり土産物屋さんのほうが安心だからこっちにしよう、というように現地での直感を大切にしましょう。
空港で買うこともできますが、最後に皆が頼る場所なのでお値段は土産物屋並みかそれ以上となります。買い忘れたものを補充するには良いでしょうが、メインで買う場所とはしないほうがベターです。
ただし、免税品などは空港の方がお得であったり手続きが便利だったりする場合があります。これらも事前に情報を仕入れておきましょう。
こんな手もある お土産の通販
海外旅行は、どうしても荷物が多くなります。
特に夏の日本から冬の南半球に行くような場合、、、服装が異なってきます。成田ではノースリーブワンピースで良いでしょうが、そのままではあちらで観光ができません。厚手のコートが必須になります。
ということで、自分の荷物だけでもいっぱいになります。当然のことながら、持って行った荷物はそのほとんどを持ち帰るので、行くときより帰りの方が荷物は少なかったわ、ということは起こり得ません。それどころか、行くときの倍になってしまった、ということさえ起こります。
加えて、例えばワインを2本、クッキー5箱・・・ほかにもたくさんあるお土産を持って帰ることはできるのでしょうか?ワインは瓶入りですから重いですし、液体物です。持ち運びも慎重にしなければいけません。クッキーは箱に入っているとはいえ、他の荷物に押されてバリバリに割れてしまったら、お土産として渡すに渡せなくなってしまいます。
そんな時は、日本国内にいながら外国のお土産が買え、おまけに自宅にまで配送してもらえるサービスを利用するという手を使うのです。
自分の目で全てを選びたくなる気持ちもわかります。なんだか手抜きをしているようで悪いかなあ、と思う気持ちも分かります。しかし、荷物を持ち帰る手間と労力を考えると、このサービスを利用しない手はないのです。
実際問題、ワイン2本ではなく10本だってこともあるのです。10本!無理ですよね。かなり厳しいです。最終日にお土産をまとめて買うということができればいいですが、日程の途中で買うとなると、ずっとこのワイン10本と旅をしなければいけなくなります。
それに、最終日でまとめて、というのもなんだか不安ですよね。もしなにかハプニングがあって買えなくなったらどうしよう・・・・。
このサービスは、大手旅行会社などが取り扱っています。インターネットで「海外 お土産 通販」「国の名前 お土産 通販」などと検索すればたくさんのお店が出てきます。
お土産品のアイテムは現地で見るのよりはずっと数が少なく、そして値段もお高めですが、確実にそしてお手軽に手元に届きますので、現地で購入するものと併せて、検討するとよいと思います。
財布のひもの緩め過ぎに注意
国内旅行でもそうですが、人は旅に出ると心が解放されるからか、お財布の紐も緩みがちになります。海外ではカードの利用が一般的な為、なおさら財布の紐は緩みます。そして、現地通貨の計算が面倒になり、「ちょっとぐらい高くてもいいや」「ちょっとぐらい多めでもいいや」となりがちです。
お土産は個数も多いです。この「ちょっと」が命取りになりかねません。その場では良くても、カードの請求が来た時に青ざめる事態に。
そうならないためにも、そして現地で観光や自分へのお土産探しを満喫するためにも、周りへのお土産準備の手間は惜しまないようにしましょう。
2.ガイドブックに載っていないものや、最新の流行ものなどの見つけ方
お土産は、具体的な「物」があれば、それを何かに書き留めておくか、どういう場所で手に入るかを事前に調べておけばよいです。
そうではなく、漠然としたイメージだけの場合の時は、「○○(旅行先)らしいもの」などとぼんやり頭に入れておけばよいです。
その場合、ホテルのカウンターでもいいですし、街のインフォメーションセンターでも良いので、情報の集まる場所で「何か○○らしいものを自分へのお土産に買いたいのですが、お勧めはありますか?」と聞いてみるのです。
でも英語が苦手だから・・・
何も完璧な英語を話す必要などありませんし、完璧な英語など存在しません。スマホの翻訳機能を使ってもいいですし、筆談でもいいです。自分の気持ちをとにかく伝えさえすればいいのです。ガイドブックを見れば、「現地で役立つ会話フレーズ」なども載っています。
相手の言っていることが分からなければ、もう一度言ってもらえばいい。分からないのは自分が悪いのでも、相手が悪いのでもない。伝わらなければ、相手も言い方を変えてくれます。紙に絵を描いてもいい・・・・。なんとかなるので心配しないでください。
こうして手に入れた情報をもとにそのお店を覗いてみたり、お土産屋さんでアイテムを探してみたりするのも、素敵なお土産探しにつながります。現地で仕入れた情報というのは、ガイドブックに載っていないものや、最新の流行なども反映されているので、思った以上のものが手に入ることだってあります。
自分でアクションを起こして手に入れた一品。それがたとえ小さい物であろうとも、最高の一品になるのです。
どうしても英語は苦手だという方もご安心を。
観光地などでは日本語を話すスタッフに会うことが簡単にできます。また、お勧めは現地在住の日本人ガイドさんに相談をすること。ツアーなどに同行してくれて、通訳や案内などをしてくれる現地ガイドさんです。彼ら・彼女たちは日本人なので日本語はもちろんOKで、しかもその国・町に住んでいるので、情報をたくさん持っています。
3.まとめ
現地でお土産屋さんを回って手に入れられるもの、持ち運びが大変なので通販を使うもの、そしてガイドブックにも載っていない自分だけが手に入れられるものなど、海外のお土産にも、いろいろな手に入れ方があるのです。
関連記事
-
-
西表島の観光でおすすめの生きもの観察
西表島は、島の成り立ちの歴史から、この地域固有の動植物がたくさんいます。 島にある3つの山(古
-
-
飯田市の観光、絶対おすすめスポットをご紹介
長野県飯田市は、江戸時代には飯田藩の城下町として栄え、今もその面影を残す土地です。 人形浄
-
-
スウェーデン旅行のおすすめ時期はいつ? 四季それぞれの特徴を説明
スウェーデンに旅行に行きたい! でもいつが一番いいのでしょうか。 せっかくだから一番
-
-
大井沢の釣りとそば、そしてチェリーランドを巡った夏の思い出
過ぎ去った夏の思い出。。。 寒河江川は、秋の深まり。 僕たちは大自然に抱かれ、魚を追
-
-
イリオモテヤマネコの特徴、保護活動や減少している原因を紹介します。
とてもワイルドでかわいらしいイリオモテヤマネコ(西表山猫)は、沖縄県の西表島で1965年に発見さ
-
-
ロッキン タイムテーブルの合間を縫って食事編
フェスの楽しみは、好きなアーティストの音楽を聴いたり、これまで熱をいれてなかったアーティストの新
-
-
早池峰山の全登山コース6つとバス利用について 日本のエーデルワイスに会いに行こう!
早池峰山は岩手県中央部、北上山地の山で、新幹線・東北自動車道の通る内陸の盛岡市と、太平洋側の釜石
-
-
北欧の家 スウェーデンでは家を2つ持つ
あなたにとって「家」はどんな場所ですか? 家族と団らんするところ、自分の趣味を楽しむ所、好
-
-
ツシマヤマネコの飼育、守る会、動物園や保護の現状、特徴などと守るためにできること
ツシマヤマネコは、長崎県の対馬にのみ生息しているヤマネコで、今では絶滅危惧IA類に分類されていま
-
-
スウェーデンのお土産におすすめするお手頃なもの
スウェーデンを代表する高めのお土産品を以前に紹介させていただきました。 ガラス製品、リネン