スイカって野菜?果物? 理由を知ってますか?
公開日:
:
最終更新日:2018/01/09
グルメ(Gourmet), 生活(Life)
スイカが野菜?
そうです、野菜です。
でも、甘いし果物売り場に売ってるし、果物でしょ?
では、「野菜」と「果物」の違い、はっきりわかりますか?
1.野菜と果物、どうやって分けている?
野菜とは草本植物で、果物とは木本性植物
野菜とは「食用の草本植物の総称」で、「主に葉や根、茎、鼻、つぼみ、果実を副食として食べるもの」。
草本植物とは、茎と葉を持ち、果実がなった後地上部がすべて枯れる植物のこと。
果物の定義は「木になる木本性の食用植物」となっています。
木本植物とはいわゆる樹木のことです。
ところが、実は明確な野菜と果物の定義はないのだそうです。
2.スイカを分類
園芸学上では「副食物として利用する」ものが野菜とされ、スイカは「野菜」です。副食物、つまりメインディッシュにはならないということです。
農林水産省でもスイカは「果実的野菜」と、一応野菜に含まれています。
スイカは木でなくツル性の植物なので、上の1の定義でも、「野菜」です。
ところが青果市場では、スイカは「果物」になっています。
厚生労働省や日本食品標準成分表でも「果実類」です。
スイカはウリ科なのですが、ウリ科はきゅうり、かぼちゃ、ゴーヤ、へちま、瓜、メロン、スイカと、通常果物と呼ばれているものと野菜の両方があります。
園芸=育てる立場で見れば、育て方やその特徴が似ているので「野菜」なのかもしれません。
でも、食べる立場で見れば、果実なのかもしれません。
3.パイナップルもメロンもいちごも「野菜」?
写真でわかるように、パイナップルは「樹木」になっているのではありません。
そのため、スイカと同様の考え方で、「野菜」とされています。
パイナップルは多年草で、実を収穫後一度枯れるのですが、その後再び芽を出し、花をつけ、実になることを繰り返します。
熱帯のやせた乾燥ぎみの環境でもよく育ち、土壌より雨水を吸収して育つのですが、収穫ごとに小さくなっていきます。そのため、大体1株を3年以上使って収穫することはありません。
同様に、いちごやメロンも木ではなく草に実をつけるため、園芸学上では「野菜」です。
更には、国によって野菜か果物か分かれるものもあります。
トマトはフランスや台湾、韓国では果物と考えられています。日本では、野菜ですよね。
JA全農の見解では、
「野菜」は一年草か二年草で、収穫が終わると畑を片付けて次のものを作る。
「果物」は多年生の樹木になる実で、同じ木で何年でも収穫を続けられる。
となっています。
また、市場では「食卓でごはんのおかずになるものが野菜、おやつになるものが果物」と考えられているそうです。
これが一番明確で、一般市民の感覚ですね。
もっと単純に言えば、私たちは「甘いものは果物、甘くないものは野菜」と何となく判断しているのではないでしょうか。
生物学的にも、「動物が食べたくなる、柔らかく、糖分やビタミンCを多く含むもの」を果物と分類しているそうです。
でも、そうするとレモンは果物ではなくなってしまいますね…。
関連記事
-
-
スウェーデンの結婚、恋愛事情(サンボと結婚の違いなど)
日本で一般的に言われる「結婚」は、入籍をすることによって社会的に、そして法的に「夫婦」とみなされ
-
-
筑波山の麓からはちょっと遠い日帰り温泉7施設+αを順に紹介します!
筑波山の麓というわけではありませんが、ちょっと足を伸ばしたり、帰りの電車を途中下車して寄れるよう
-
-
グレープフルーツダイエット 効果がある8つの理由をご紹介
グレープフルーツダイエット。 日本ではそれほど騒がれていませんが、肥満王国アメリカでは古く
-
-
電車の優先席マナー、守るのはどんな時?
疲れてるんだけど…でも座ったら白い目で見られるかなあ…。 お年寄りや妊婦,怪我や病気の人を
-
-
安曇野のワイナリー7つ。見学、試飲や食事が楽しめる4つを紹介します
フランスやイタリアといったワイン王国のような伝統はないものの国産ぶどう100%で作られる日本のワ
-
-
筑波山周辺のオススメ健康ランド6施設+αを順に紹介します!
筑波山周辺で、敢えて温泉ではなく健康ランドに入りたいという方のために、健康ランドを紹介します。
-
-
焼き飯とチャーハンの違いは何?ピラフやパエリアとも違うの?
焼き飯とチャーハン。 似ているようで違うもの。 特に、専門店で食べると全く違うんです
-
-
富山といえば常備薬?控除対象?必要?置き薬のあれこれをご紹介
家庭の常備薬と言えば、「富山の置き薬」。 いつの間にか頭に刷り込まれていますが、常備薬と富山県
-
-
ニュージーランドのお土産にはマヌカハニーをお勧め
旅の楽しみの一つがお土産選び。職場に、友人に、もちろん自分へのお土産も忘れずに。 ニュージ
-
-
鹿嶋まつりのフリーマーケット、B級グルメ、駐車場などを紹介
鹿嶋市最大クラスのお祭りが毎年秋に開催されます。 その名も「鹿嶋まつり」。 家族総出